古語:

職の意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「職」を解説文に含む見出し語の検索結果(111~120/253件中)

名詞※「す」が付いて他動詞(サ行変格活用)になる刑罰として領地・官・財産などを取り上げること。出典平家物語 六・新院崩御「南部の僧綱(そうがう)ら、…所をもっしゅせらる」[訳] 奈良の僧綱たちは、...
名詞※「す」が付いて他動詞(サ行変格活用)になる刑罰として領地・官・財産などを取り上げること。出典平家物語 六・新院崩御「南部の僧綱(そうがう)ら、…所をもっしゅせらる」[訳] 奈良の僧綱たちは、...
副詞そうまで。それほどまで。出典枕草子 の御曹司におはします頃、西の廂にて「さはれ、さまでなくとも、言ひそめてむ事は」[訳] ままよ、そうまではなくても、言ってしまった事なのだから。
副詞そうまで。それほどまで。出典枕草子 の御曹司におはします頃、西の廂にて「さはれ、さまでなくとも、言ひそめてむ事は」[訳] ままよ、そうまではなくても、言ってしまった事なのだから。
[一]名詞※「す」が付いて他動詞(サ行変格活用)になる「くゎんりゃう①」に同じ。[二]名詞①「関東管領(くわんとうくわんれい)」の略。②室町幕府の名。将軍を補佐し...
[一]名詞※「す」が付いて他動詞(サ行変格活用)になる「くゎんりゃう①」に同じ。[二]名詞①「関東管領(くわんとうくわんれい)」の略。②室町幕府の名。将軍を補佐し...
名詞①奈良時代、地方の軍事力を整備・強化するために、東海・東山・山陰・西海・南海道などに派遣された、「令外(りやうげ)の官(くわん)」。②中国の唐の時代に辺境の軍政などを管理し...
名詞①奈良時代、地方の軍事力を整備・強化するために、東海・東山・山陰・西海・南海道などに派遣された、「令外(りやうげ)の官(くわん)」。②中国の唐の時代に辺境の軍政などを管理し...
[一]名詞※「す」が付いて自動詞(サ行変格活用)になる官に任ずること。「ぶにん」とも。[二]名詞「補任状(じやう)」の略。中世、将軍・大名・荘園領主などが、部下をに任ずるときに出した辞令。「ぶにん...
[一]名詞※「す」が付いて自動詞(サ行変格活用)になる官に任ずること。「ぶにん」とも。[二]名詞「補任状(じやう)」の略。中世、将軍・大名・荘園領主などが、部下をに任ずるときに出した辞令。「ぶにん...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS