古語:

悪しの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「悪し」を解説文に含む見出し語の検索結果(121~130/430件中)

名詞①虫。昆虫をはじめとして、くも・蛇・とかげなどを含めていう。②特に、美しい鳴き声を楽しむ、秋に鳴く虫。[季語] 秋。出典源氏物語 桐壺「風の音(おと)、むしの音(ね)につけ...
自動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}①妨げられる。邪魔される。出典今昔物語集 二五・一二「雨にもさはらず、夕方行きたりけるに」[訳] 雨にも妨げられず、夕方出かけていったところ...
自動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}①妨げられる。邪魔される。出典今昔物語集 二五・一二「雨にもさはらず、夕方行きたりけるに」[訳] 雨にも妨げられず、夕方出かけていったところ...
形容詞シク活用活用{(しく)・しから/しく・しかり/し/しき・しかる/しけれ/しかれ}①かたくなだ。頑固だ。出典源氏物語 明石「いとどをこにかたくなしき入道の心ばへも」[訳] ますます愚か...
形容詞シク活用活用{(しく)・しから/しく・しかり/し/しき・しかる/しけれ/しかれ}①かたくなだ。頑固だ。出典源氏物語 明石「いとどをこにかたくなしき入道の心ばへも」[訳] ますます愚か...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}なんとなく感じが悪い。むさくるしい。出典源氏物語 帚木「父の年老い、ものむつかしげに太りすぎ」[訳] 父親が年を取って、むさくるしく太りす...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}なんとなく感じが悪い。むさくるしい。出典源氏物語 帚木「父の年老い、ものむつかしげに太りすぎ」[訳] 父親が年を取って、むさくるしく太りす...
名詞陰暦五月の別名。[季語] 夏。参考奈良時代から平安時代にかけて、五月の季節を感じさせる動植物としては、花橘(はなたちばな)や、ほととぎすがあり、歌によく詠まれている。五月は、梅雨という長雨の時期で...
名詞陰暦五月の別名。[季語] 夏。参考奈良時代から平安時代にかけて、五月の季節を感じさせる動植物としては、花橘(はなたちばな)や、ほととぎすがあり、歌によく詠まれている。五月は、梅雨という長雨の時期で...
名詞陰暦五月の別名。[季語] 夏。参考奈良時代から平安時代にかけて、五月の季節を感じさせる動植物としては、花橘(はなたちばな)や、ほととぎすがあり、歌によく詠まれている。五月は、梅雨という長雨の時期で...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS