古語:

悪しの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「悪し」を解説文に含む見出し語の検索結果(111~120/430件中)

形容詞ク活用活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}①黒い。出典源氏物語 夕顔「服(ぶく)いとくろくして」[訳] 喪服を大層黒くして。②悪い。正しくない。出典宇...
形容詞シク活用活用{(しく)・しから/しく・しかり/し/しき・しかる/しけれ/しかれ}①悪い。出典枕草子 ふと心おとりとかするものは「いづれをよしあしと知るにかは」[訳] どれがよい、どれ...
形容詞シク活用活用{(しく)・しから/しく・しかり/し/しき・しかる/しけれ/しかれ}①悪い。出典枕草子 ふと心おとりとかするものは「いづれをよしあしと知るにかは」[訳] どれがよい、どれ...
名詞①前世。先の世。出典更級日記 子忍びの森「我も人もすくせのつたなかりければ」[訳] 私も(娘の)おまえも前世の因縁で運が悪かったので。②宿命。前世の因縁。出典伊勢物語 六五...
名詞①前世。先の世。出典更級日記 子忍びの森「我も人もすくせのつたなかりければ」[訳] 私も(娘の)おまえも前世の因縁で運が悪かったので。②宿命。前世の因縁。出典伊勢物語 六五...
形容詞シク活用活用{(しく)・しから/しく・しかり/し/しき・しかる/しけれ/しかれ}①華やかだ。いかにも晴れの場らしい。公である。出典毎月抄 「はれがましき会の時は、あまりに歌数多く詠む...
形容詞シク活用活用{(しく)・しから/しく・しかり/し/しき・しかる/しけれ/しかれ}①華やかだ。いかにも晴れの場らしい。公である。出典毎月抄 「はれがましき会の時は、あまりに歌数多く詠む...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}①無作法だ。無礼だ。不風流だ。②具合が悪い。不都合だ。出典曾我物語 一「二、三千人の客人を一にあづくる事、ぶこつな...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}①無作法だ。無礼だ。不風流だ。②具合が悪い。不都合だ。出典曾我物語 一「二、三千人の客人を一にあづくる事、ぶこつな...
名詞①虫。昆虫をはじめとして、くも・蛇・とかげなどを含めていう。②特に、美しい鳴き声を楽しむ、秋に鳴く虫。[季語] 秋。出典源氏物語 桐壺「風の音(おと)、むしの音(ね)につけ...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS