古語:

ならひの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「ならひ」を解説文に含む見出し語の検索結果(131~140/148件中)

副詞①さらさら(と)。▽物が触れ合って立てるかすかな音を表す語。出典源氏物語 帚木「衣(きぬ)の音なひはらはらとして」[訳] 衣(きぬ)ずれの音がさらさらとして。②物が砕けたり...
副詞①さらさら(と)。▽物が触れ合って立てるかすかな音を表す語。出典源氏物語 帚木「衣(きぬ)の音なひはらはらとして」[訳] 衣(きぬ)ずれの音がさらさらとして。②物が砕けたり...
名詞①出来事。出典徒然草 一三七「万(よろづ)のことも、始め終はりこそをかしけれ」[訳] すべての出来事も、始めと終わりがおもしろい。②事件。一大事。重大な出来事。出典源氏物語...
名詞①出来事。出典徒然草 一三七「万(よろづ)のことも、始め終はりこそをかしけれ」[訳] すべての出来事も、始めと終わりがおもしろい。②事件。一大事。重大な出来事。出典源氏物語...
[一]代名詞①どれ。▽不定称の指示代名詞。出典源氏物語 桐壺「いづれの御時(おほんとき)にか、女御(にようご)・更衣あまたさぶらひ給(たま)ひける中に」[訳] どの帝(みかど)の御代(みよ...
[一]代名詞①どれ。▽不定称の指示代名詞。出典源氏物語 桐壺「いづれの御時(おほんとき)にか、女御(にようご)・更衣あまたさぶらひ給(たま)ひける中に」[訳] どの帝(みかど)の御代(みよ...
分類連語(一)〔「せ(す)」が使役の意の場合〕①参上させなさる。お伺いさせる。出典源氏物語 桐壺「さるべき人々まゐらせたまへど」[訳] しかるべき方々を参上(=入内(じゆだい))させなさっ...
分類連語(一)〔「せ(す)」が使役の意の場合〕①参上させなさる。お伺いさせる。出典源氏物語 桐壺「さるべき人々まゐらせたまへど」[訳] しかるべき方々を参上(=入内(じゆだい))させなさっ...
他動詞ハ行四段活用活用{は/ひ/ふ/ふ/へ/へ}①災いが起きるように、神霊などに祈る。のろう。出典日本書紀 用明「太子(ひつぎのみこ)、彦人皇子(ひこひとのみこ)の像(みかた)と竹田皇子(...
他動詞ハ行四段活用活用{は/ひ/ふ/ふ/へ/へ}①災いが起きるように、神霊などに祈る。のろう。出典日本書紀 用明「太子(ひつぎのみこ)、彦人皇子(ひこひとのみこ)の像(みかた)と竹田皇子(...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS