古語:

のみの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「のみ」を解説文に含む見出し語の検索結果(131~140/447件中)

名詞奈良時代の「令外(りやうげ)の官」の一つ。地方官の行政監督や民情視察に当たった職。平安時代には納言以上の兼官として名目のみとなった。按察使(あんさつし)。
分類連語数えきれないほどたくさん。限りもなく多い。「数を知らず」とも。出典源氏物語 桐壺「かずしらず苦しきことのみまされば」[訳] 限りもなく多く苦しいことばかりがふえるので。なりたち名詞「かず」+動...
分類連語数えきれないほどたくさん。限りもなく多い。「数を知らず」とも。出典源氏物語 桐壺「かずしらず苦しきことのみまされば」[訳] 限りもなく多く苦しいことばかりがふえるので。なりたち名詞「かず」+動...
分類連語よけいな時間がかかる。ひまをつぶす。出典徒然草 一〇八「無益(むやく)の事を思惟(しゆい)して、ときをうつすのみならず」[訳] 役に立たないことを考えて、ひまをつぶすばかりでなく。
分類連語よけいな時間がかかる。ひまをつぶす。出典徒然草 一〇八「無益(むやく)の事を思惟(しゆい)して、ときをうつすのみならず」[訳] 役に立たないことを考えて、ひまをつぶすばかりでなく。
分類連語月ごとに。出典万葉集 九三一「つきにけに日に日に見とも今のみに飽き足らめやも」[訳] 月ごとに、日ごとに見ても今だけで飽き足りるだろうか。なりたち名詞「つき」+格助詞「に」+形容動詞「けなり」...
分類連語月ごとに。出典万葉集 九三一「つきにけに日に日に見とも今のみに飽き足らめやも」[訳] 月ごとに、日ごとに見ても今だけで飽き足りるだろうか。なりたち名詞「つき」+格助詞「に」+形容動詞「けなり」...
分類人名『源氏物語』の作中人物。常陸宮(ひたちのみや)の娘。鼻が長く先が赤い醜女(しこめ)として描かれている。古風だが誠実な人柄で、のちに二条東院の御所に迎えられる。
分類人名『源氏物語』の作中人物。常陸宮(ひたちのみや)の娘。鼻が長く先が赤い醜女(しこめ)として描かれている。古風だが誠実な人柄で、のちに二条東院の御所に迎えられる。
名詞桜の花を尋ねて山野を歩き回ること。[季語] 春。出典新古今集 春下「またや見む交野(かたの)のみ野のさくらがり花の雪散る春のあけぼの」[訳] ⇒またやみむ…。


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS