古語:

宴の意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「宴」を解説文に含む見出し語の検索結果(131~140/179件中)

副詞①全般に。総じて。すべて。一般に。出典徒然草 一四一「なべて心柔らかに、情けあるゆゑに」[訳] (都の人は)一般に心が穏やかで、思いやりがあるために。②ひととおり。あたりま...
名詞①夢。睡眠中に見る幻覚。出典新古今集 羇旅・伊勢物語九「駿河(するが)なる宇津(うつ)の山べのうつつにもゆめにも人に逢(あ)はぬなりけり」[訳] ⇒するがなる…。②夢のよう...
名詞①夢。睡眠中に見る幻覚。出典新古今集 羇旅・伊勢物語九「駿河(するが)なる宇津(うつ)の山べのうつつにもゆめにも人に逢(あ)はぬなりけり」[訳] ⇒するがなる…。②夢のよう...
自動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}①奥の方に引きこもる。出典源氏物語 若紫「すこしおくまりたる山住みもせで」[訳] 少し奥の方に引きこもっている山中に住むこともしないで。&#...
自動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}①奥の方に引きこもる。出典源氏物語 若紫「すこしおくまりたる山住みもせで」[訳] 少し奥の方に引きこもっている山中に住むこともしないで。&#...
名詞①十二支の「子(ね)」に当たる日。②(ア)正月の最初の子の日に、人々が野外に出て小松を引き抜いたり若菜を摘んだりし、遊を行って千代(ちよ)の長寿を祝う行事。のちに、正月七...
名詞①十二支の「子(ね)」に当たる日。②(ア)正月の最初の子の日に、人々が野外に出て小松を引き抜いたり若菜を摘んだりし、遊を行って千代(ちよ)の長寿を祝う行事。のちに、正月七...
[一]自動詞タ行四段活用活用{た/ち/つ/つ/て/て}①しっかりと立つ。立ちはだかる。出典沙石集 二「不動、火炎の前におしたち」[訳] 不動明王は、火炎の前に立ちはだかり。②強...
[一]自動詞タ行四段活用活用{た/ち/つ/つ/て/て}①しっかりと立つ。立ちはだかる。出典沙石集 二「不動、火炎の前におしたち」[訳] 不動明王は、火炎の前に立ちはだかり。②強...
副詞①そうはいうものの。そうかといって、やはり。▽前のことと裏腹になるさま。出典源氏物語 宿木「いみじくそしりつぶやき申し給(たま)ひけれど、さすがゆかしかりければ参りて」[訳] (大納言...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS