「金」を解説文に含む見出し語の検索結果(131~140/337件中)
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}実直だ。まじめだ。出典日本永代蔵 浮世・西鶴「それをじっていなる所帯になせば、かならず衰微して家久しからず」[訳] それ(=本来は金のかか...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}実直だ。まじめだ。出典日本永代蔵 浮世・西鶴「それをじっていなる所帯になせば、かならず衰微して家久しからず」[訳] それ(=本来は金のかか...
名詞①今の世。現代。②「当世風(ふう)」の略。現代風。出典世間胸算用 浮世・西鶴「この柱外して取るが、たうせいの掛けの乞(こ)ひやう」[訳] この柱を外して取っていくのが、現代...
名詞①今の世。現代。②「当世風(ふう)」の略。現代風。出典世間胸算用 浮世・西鶴「この柱外して取るが、たうせいの掛けの乞(こ)ひやう」[訳] この柱を外して取っていくのが、現代...
名詞宮中で陰暦一月八日から七日間催される法会。大極殿(だいごくでん)(後に清涼殿)で、仏・菩薩(ぼさつ)を供養し、金光明最勝王経を講じ、国家安泰などを祈願した。
名詞宮中で陰暦一月八日から七日間催される法会。大極殿(だいごくでん)(後に清涼殿)で、仏・菩薩(ぼさつ)を供養し、金光明最勝王経を講じ、国家安泰などを祈願した。
名詞奈良の薬師寺で、毎年陰暦三月七日から七日間、京都の円宗寺で、毎年陰暦二月初旬に五日間、「金光明最勝王経(こんくわうみやうさいしようわうぎやう)」を読み上げ、天下泰平・国家安穏を祈った法会(ほうえ)...
名詞奈良の薬師寺で、毎年陰暦三月七日から七日間、京都の円宗寺で、毎年陰暦二月初旬に五日間、「金光明最勝王経(こんくわうみやうさいしようわうぎやう)」を読み上げ、天下泰平・国家安穏を祈った法会(ほうえ)...
名詞毎年、陰暦五月、吉日を選んで五日間、清涼殿で「金光明最勝王経(こんくわうみやうさいしようわうぎやう)」を朝夕二回一巻ずつ僧に講説させて、天下泰平・国家安穏を祈った法会(ほうえ)。
名詞毎年、陰暦五月、吉日を選んで五日間、清涼殿で「金光明最勝王経(こんくわうみやうさいしようわうぎやう)」を朝夕二回一巻ずつ僧に講説させて、天下泰平・国家安穏を祈った法会(ほうえ)。