「者」を解説文に含む見出し語の検索結果(141~150/1960件中)
名詞①諸国から徴集されて、諸官庁の労役・雑務に従事する役。また、その者。②下人(げにん)。宮中・貴族の家・寺社・幕府などで、掃除などの雑役に使われた者。
名詞四位の位を持つ近衛(このえ)の少将。参考少将は本来、正五位相当の官なので、四位の者は名誉とされ、有力者の子弟が多かった。
名詞四位の位を持つ近衛(このえ)の少将。参考少将は本来、正五位相当の官なので、四位の者は名誉とされ、有力者の子弟が多かった。
名詞①寺院で召し使う童子のうち、「上童子(童子の最上級の者)」の下、「中童子」の上の年ごろのもの。②年をとった童子。童子姿の者。
名詞①寺院で召し使う童子のうち、「上童子(童子の最上級の者)」の下、「中童子」の上の年ごろのもの。②年をとった童子。童子姿の者。
名詞①山中に宿ること。俗世を逃れて山中に住むこと。また、その人。②僧や修験者(しゆげんじや)が野山に寝起きして修行すること。また、その僧や修験者。
名詞①山中に宿ること。俗世を逃れて山中に住むこと。また、その人。②僧や修験者(しゆげんじや)が野山に寝起きして修行すること。また、その僧や修験者。
名詞①山中に宿ること。俗世を逃れて山中に住むこと。また、その人。②僧や修験者(しゆげんじや)が野山に寝起きして修行すること。また、その僧や修験者。
副詞「はやく①②③」に同じ。出典枕草子 すさまじきもの「はやうありし者どもの、ほかほかなりつる」[訳] 以前いた者たちで、今は散り散りだった人々が。◆「はやく」のウ...
副詞「はやく①②③」に同じ。出典枕草子 すさまじきもの「はやうありし者どもの、ほかほかなりつる」[訳] 以前いた者たちで、今は散り散りだった人々が。◆「はやく」のウ...