「です」を解説文に含む見出し語の検索結果(151~160/686件中)
自動詞カ行四段活用活用{か/き/く/く/け/け}もれる。間をくぐり抜ける。出典古事記 神代「子の中に我が手俣(たなまた)よりくきし子なり」[訳] (たくさんの)子供の中で私の手指の間からもれた子ですよ...
分類連語そうしてだけ。それっきり。出典源氏物語 手習「尼になしたまひてよ。さてのみなむ生くやうもあるべき」[訳] (私を)尼にしてください。そうしてだけ生きていく手段もありそうです。なりたち副詞「さて...
分類連語そうしてだけ。それっきり。出典源氏物語 手習「尼になしたまひてよ。さてのみなむ生くやうもあるべき」[訳] (私を)尼にしてください。そうしてだけ生きていく手段もありそうです。なりたち副詞「さて...
感動詞なんとまあ。▽「さても」を強めた言い方。出典宇治拾遺 三・一六「さてもさても、こはいかなりし事ぞ」[訳] なんとまあ、これはどうしたことなのですか。
感動詞なんとまあ。▽「さても」を強めた言い方。出典宇治拾遺 三・一六「さてもさても、こはいかなりし事ぞ」[訳] なんとまあ、これはどうしたことなのですか。
分類連語①そうではありません。とんでもないことです。出典平家物語 二・西光被斬「ゐなほりあざわらって申しけるは、『さもさうず。入道殿こそ過分の事をば宣(のたま)へ』」[訳] 居直って大笑い...
分類連語①そうではありません。とんでもないことです。出典平家物語 二・西光被斬「ゐなほりあざわらって申しけるは、『さもさうず。入道殿こそ過分の事をば宣(のたま)へ』」[訳] 居直って大笑い...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}そんなようすである。そんな気配である。出典落窪物語 二「思(おぼ)すことやある。御けしきにこそさりげなれ」[訳] 心配事でもあるのですか。
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}そんなようすである。そんな気配である。出典落窪物語 二「思(おぼ)すことやある。御けしきにこそさりげなれ」[訳] 心配事でもあるのですか。
分類連語やっぱり。はたして。出典源氏物語 帚木「『さればよ』と、心おごりするに、正身(さうじみ)はなし」[訳] 「やっぱり」と、いい気になったのですが、本人はいません。◆「よ」は間投助詞。