古語:

強うの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「強う」を解説文に含む見出し語の検索結果(151~160/410件中)

分類連語(戦場で)先駆けをする。先頭に立って敵中に攻め込む。出典平家物語 九・二度之懸「景高(かげたか)、余りにさきをかけんとすすみければ」[訳] (梶原(かじわら))景高が、余りにも(強く)先駆けを...
分類連語(戦場で)先駆けをする。先頭に立って敵中に攻め込む。出典平家物語 九・二度之懸「景高(かげたか)、余りにさきをかけんとすすみければ」[訳] (梶原(かじわら))景高が、余りにも(強く)先駆けを...
名詞程度。割合。出典椿説弓張月 読本「力すでに衰へては、弓もまたぶを減ぜしが」[訳] (為朝(ためとも)は)力がすでに衰え(た今となっ)ては、弓もまた(張りの強さの)程度を低くしたが。
名詞程度。割合。出典椿説弓張月 読本「力すでに衰へては、弓もまたぶを減ぜしが」[訳] (為朝(ためとも)は)力がすでに衰え(た今となっ)ては、弓もまた(張りの強さの)程度を低くしたが。
形容詞シク活用活用{(しく)・しから/しく・しかり/し/しき・しかる/しけれ/しかれ}①気乗りがする。心が奮い立つ。出典徒然草 五八「家を顧みる営みのいさましからん」[訳] 家のことを心配...
形容詞シク活用活用{(しく)・しから/しく・しかり/し/しき・しかる/しけれ/しかれ}①気乗りがする。心が奮い立つ。出典徒然草 五八「家を顧みる営みのいさましからん」[訳] 家のことを心配...
分類枕詞威勢の強い人の意で、「氏(うぢ)」のほめ言葉とされ、「氏」と同音の「宇治(うぢ)」にかかる。出典万葉集 一一三九「ちはやひと宇治川波を清みかも」[訳] 宇治川の波が清らかだからだろうか。
分類枕詞威勢の強い人の意で、「氏(うぢ)」のほめ言葉とされ、「氏」と同音の「宇治(うぢ)」にかかる。出典万葉集 一一三九「ちはやひと宇治川波を清みかも」[訳] 宇治川の波が清らかだからだろうか。
副詞①すっかり。まったく。出典源氏物語 朝顔「あるはひたすら亡くなり給(たま)ひ、あるはかひなくて」[訳] ある場合はすっかりお亡くなりになり、ある場合は生きがいがなくて。②た...
副詞①すっかり。まったく。出典源氏物語 朝顔「あるはひたすら亡くなり給(たま)ひ、あるはかひなくて」[訳] ある場合はすっかりお亡くなりになり、ある場合は生きがいがなくて。②た...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS