古語:

ゑの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「ゑ」を解説文に含む見出し語の検索結果(161~170/684件中)

名詞※「す」が付いて自動詞(サ行変格活用)になる参加すること。参会。参列。出典和漢朗詠集 落花「晩(ゆふべ)の鶯(うぐひす)は声々(こ)に講誦(かうしよう)の座によさんす」[訳] 晩春のうぐいす...
名詞※「す」が付いて自動詞(サ行変格活用)になる参加すること。参会。参列。出典和漢朗詠集 落花「晩(ゆふべ)の鶯(うぐひす)は声々(こ)に講誦(かうしよう)の座によさんす」[訳] 晩春のうぐいす...
名詞※「す」が付いて自動詞(サ行変格活用)になる参加すること。参会。参列。出典和漢朗詠集 落花「晩(ゆふべ)の鶯(うぐひす)は声々(こ)に講誦(かうしよう)の座によさんす」[訳] 晩春のうぐいす...
名詞さしさわり。事故(じこ)。出典徒然草 二一八「法師は、あまた所食はれながら、ことゆなかりけり」[訳] 法師は多くの箇所を(きつねに)かみつかれながら、(命に)さしさわりはなかった。◆漢語「事故(...
名詞さしさわり。事故(じこ)。出典徒然草 二一八「法師は、あまた所食はれながら、ことゆなかりけり」[訳] 法師は多くの箇所を(きつねに)かみつかれながら、(命に)さしさわりはなかった。◆漢語「事故(...
名詞「六衛府(ろくふ)」の一つ。「左兵衛府(さひやうふ)」とともに、内裏(だいり)外側の諸門の警備、行幸のときの警護、左右京内の巡検などを担当した役所。右の兵衛府。[反対語] 左兵衛府。
名詞「六衛府(ろくふ)」の一つ。「左兵衛府(さひやうふ)」とともに、内裏(だいり)外側の諸門の警備、行幸のときの警護、左右京内の巡検などを担当した役所。右の兵衛府。[反対語] 左兵衛府。
名詞「左近衛(さこん)の中将」の略。「左近衛府(さこんふ)」の次官で、少将の上位。従(じゆ)四位下相当であるが、三位で中将になった者を「三位(さんみ)の中将」、参議で中将の兼任者を「宰相(さいしや...
名詞「左近衛(さこん)の中将」の略。「左近衛府(さこんふ)」の次官で、少将の上位。従(じゆ)四位下相当であるが、三位で中将になった者を「三位(さんみ)の中将」、参議で中将の兼任者を「宰相(さいしや...
名詞「六衛府(ろくふ)」の一つ。「右近衛府(うこんふ)」とともに宮中の警備や行幸の際の警護に当たる役所。庁舎は上東門と陽明門との間にあり、日華門の内に詰め所があった。長官は大将(だいしよう)。[反...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS