古語:

時の意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「時」を解説文に含む見出し語の検索結果(161~170/1095件中)

接尾語〔名詞に付いて〕①…のようす。…風(ふう)。…ざま。「声(こわ)ぶり」「難波(なには)ぶり」「夷(ひな)ぶり」「ますらをぶり」。②の経過の程度を表す。「一年ぶり」...
名詞①「十二支(じふにし)」の第二。②刻の名。午前二。また、それを中心とする二間。③方角の名。北北東。
名詞①「十二支(じふにし)」の第二。②刻の名。午前二。また、それを中心とする二間。③方角の名。北北東。
名詞①多くの世代。長い年月。出典方丈記 「高き、いやしき、人の住まひは、よよを経て尽きせぬものなれど」[訳] 身分の高い人や、低い人の住居は長い年月を経ても尽きないものだが。②...
名詞①多くの世代。長い年月。出典方丈記 「高き、いやしき、人の住まひは、よよを経て尽きせぬものなれど」[訳] 身分の高い人や、低い人の住居は長い年月を経ても尽きないものだが。②...
名詞①多くの世代。長い年月。出典方丈記 「高き、いやしき、人の住まひは、よよを経て尽きせぬものなれど」[訳] 身分の高い人や、低い人の住居は長い年月を経ても尽きないものだが。②...
分類連語物事が過ぎ去る。過去のこととなる。出典古今集 仮名序「たとひ移りことさり」[訳] たとえ世が移り変わり、過去のこととなり。
分類連語物事が過ぎ去る。過去のこととなる。出典古今集 仮名序「たとひ移りことさり」[訳] たとえ世が移り変わり、過去のこととなり。
名詞一的のものであること。間に合わせ。かりそめ。出典方丈記 「かりのいほりのありやう、かくのごとし」[訳] かりそめの粗末な小さな住まいのありさまは、このようである。
名詞一的のものであること。間に合わせ。かりそめ。出典方丈記 「かりのいほりのありやう、かくのごとし」[訳] かりそめの粗末な小さな住まいのありさまは、このようである。


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS