古語:

ましの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「まし」を解説文に含む見出し語の検索結果(171~180/364件中)

自動詞ラ行下二段活用活用{れ/れ/る/るる/るれ/れよ}(神や天皇など神聖なものが)生まれる。出典万葉集 二九「玉だすき(=枕詞(まくらことば))畝傍(うねび)の山の橿原(かしはら)のひじりの御代ゆあ...
自動詞ラ行下二段活用活用{れ/れ/る/るる/るれ/れよ}(神や天皇など神聖なものが)生まれる。出典万葉集 二九「玉だすき(=枕詞(まくらことば))畝傍(うねび)の山の橿原(かしはら)のひじりの御代ゆあ...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}はっきりしている。出典万葉集 四四二四「色深く背なが衣(ころも)は染めましを御坂(みさか)賜(た)ばらばまさやかに見む」[訳] 色も濃くあ...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}はっきりしている。出典万葉集 四四二四「色深く背なが衣(ころも)は染めましを御坂(みさか)賜(た)ばらばまさやかに見む」[訳] 色も濃くあ...
自動詞ラ行下二段活用活用{れ/れ/る/るる/るれ/れよ}行く途中で日が暮れる。出典平家物語 九・忠度最期「ゆきくれて木(こ)の下かげを宿とせば花や今宵(こよひ)のあるじならまし」[訳] もし、行く途中...
自動詞ラ行下二段活用活用{れ/れ/る/るる/るれ/れよ}行く途中で日が暮れる。出典平家物語 九・忠度最期「ゆきくれて木(こ)の下かげを宿とせば花や今宵(こよひ)のあるじならまし」[訳] もし、行く途中...
分類人名(八一六~八九〇)平安時代前期の歌人。六歌仙の一人。俗名は良岑宗貞(よしみねのむねさだ)。京都山科(やましな)に元慶(がんぎよう)寺を創建して、花山(かざん)僧正と呼ばれた。その和歌は軽妙で機...
分類人名(八一六~八九〇)平安時代前期の歌人。六歌仙の一人。俗名は良岑宗貞(よしみねのむねさだ)。京都山科(やましな)に元慶(がんぎよう)寺を創建して、花山(かざん)僧正と呼ばれた。その和歌は軽妙で機...
他動詞サ行四段活用活用{さ/し/す/す/せ/せ}①響かせる。出典平家物語 九・坂落「をめき叫ぶ声、山をひびかし」[訳] 大声でわめく声が、山を響かせ。②評判をわき立たせる。とど...
他動詞サ行四段活用活用{さ/し/す/す/せ/せ}①響かせる。出典平家物語 九・坂落「をめき叫ぶ声、山をひびかし」[訳] 大声でわめく声が、山を響かせ。②評判をわき立たせる。とど...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS