古語:

ざりの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「ざり」を解説文に含む見出し語の検索結果(181~190/6897件中)

名詞草木の汁で、種々の模様をすり出した「狩衣(かりぎぬ)」。
分類連語物の数ではない。取るに足りない。出典古今集 恋五「かずならぬ身は」[訳] 取るにたりない私は。なりたち名詞「かず」+断定の助動詞「なり」の未然形+打消の助動詞「ず」...
分類連語物の数ではない。取るに足りない。出典古今集 恋五「かずならぬ身は」[訳] 取るにたりない私は。なりたち名詞「かず」+断定の助動詞「なり」の未然形+打消の助動詞「ず」...
名詞鳥の名。もずに似た渡り鳥。まめまわし。「いかる」とも。
名詞鳥の名。もずに似た渡り鳥。まめまわし。「いかる」とも。
名詞水草の名。みずあおいの古名。葉を食用とする。
名詞水草の名。みずあおいの古名。葉を食用とする。
名詞氷(こおり)を入れて冷やした水。こおりみず。[季語] 夏。
名詞氷(こおり)を入れて冷やした水。こおりみず。[季語] 夏。
名詞内容がまとまらず意味が通じない歌。◆歌論用語。


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS