古語:

者の意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「者」を解説文に含む見出し語の検索結果(191~200/1960件中)

名詞①このようす。この状態。②これぐらいの。この程度のこと。▽見下して言う語。
名詞①このようす。この状態。②これぐらいの。この程度のこと。▽見下して言う語。
名詞①このようす。この状態。②これぐらいの。この程度のこと。▽見下して言う語。
名詞出家して仏道を修行する。僧侶(そうりよ)。法師。「さもん」とも。◆仏教語。
名詞出家して仏道を修行する。僧侶(そうりよ)。法師。「さもん」とも。◆仏教語。
名詞酒かすを湯にとかした飲み物。貧しいが酒の代用とした。
名詞酒かすを湯にとかした飲み物。貧しいが酒の代用とした。
[一]名詞人々。出典源氏物語 末摘花「内教坊・内侍所(ないしどころ)の程に、かかるものどものあるはや」[訳] 内教坊や内侍所のあたりに、このようなたちがいることよ。[二]代名詞お前たち。みなの。▽...
[一]名詞人々。出典源氏物語 末摘花「内教坊・内侍所(ないしどころ)の程に、かかるものどものあるはや」[訳] 内教坊や内侍所のあたりに、このようなたちがいることよ。[二]代名詞お前たち。みなの。▽...
名詞楫取(かじと)りの下にあって船を操る。水夫。「水手(かこ)」とも。


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS