「貴人」を解説文に含む見出し語の検索結果(191~200/433件中)
名詞天皇・皇后などが内裏(だいり)に入ることの尊敬語。のちには摂政・関白など貴人にもいう。「にふぎょ」とも。[反対語] 出御(しゆつぎよ)。
名詞※「す」が付いて自動詞(サ行変格活用)になる死ぬこと。特に、釈迦(しやか)の死についていう。また転じて、貴人・高僧の死にもいう。入寂(にゆうじやく)。入定(にゆうじよう)。◆仏教語。
名詞※「す」が付いて自動詞(サ行変格活用)になる死ぬこと。特に、釈迦(しやか)の死についていう。また転じて、貴人・高僧の死にもいう。入寂(にゆうじやく)。入定(にゆうじよう)。◆仏教語。
名詞陰陽(おんよう)道で、天皇や貴人の外出の際、邪気をはらうために行われたまじない。陰陽師が呪文(じゆもん)を唱えて地面を踏み鎮める。
名詞陰陽(おんよう)道で、天皇や貴人の外出の際、邪気をはらうために行われたまじない。陰陽師が呪文(じゆもん)を唱えて地面を踏み鎮める。
名詞陰陽(おんよう)道で、天皇や貴人の外出の際、邪気をはらうために行われたまじない。陰陽師が呪文(じゆもん)を唱えて地面を踏み鎮める。
名詞①「台盤」を置き、食膳(しよくぜん)をととのえる所。宮中では、清涼殿内にあり、女官の詰め所となっていた。台所。②貴人の妻の尊敬語。御台所(みだいどころ)。
名詞①「台盤」を置き、食膳(しよくぜん)をととのえる所。宮中では、清涼殿内にあり、女官の詰め所となっていた。台所。②貴人の妻の尊敬語。御台所(みだいどころ)。
名詞清涼殿にある天皇の御寝所。また、中宮や東宮の御寝所や、貴人の寝所にもいう。夜(よる)の御座(おまし)。「よんのおとど」とも。
名詞清涼殿にある天皇の御寝所。また、中宮や東宮の御寝所や、貴人の寝所にもいう。夜(よる)の御座(おまし)。「よんのおとど」とも。