古語:

道理の意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「道理」を解説文に含む見出し語の検索結果(191~200/212件中)

形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}①繊細で美しい。きめこまやかだ。こまごましている。出典枕草子 御前にて人々とも「高麗端(かうらいばし)の、席(むしろ)青うこま...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}①繊細で美しい。きめこまやかだ。こまごましている。出典枕草子 御前にて人々とも「高麗端(かうらいばし)の、席(むしろ)青うこま...
[一]自動詞マ行四段活用活用{ま/み/む/む/め/め}①気の向くままに…する。慰みに…する。出典枕草子 雪のいと高うはあらで「火箸(ひばし)して灰など搔(か)きすさみて」[訳] 火箸で灰な...
[一]自動詞マ行四段活用活用{ま/み/む/む/め/め}①気の向くままに…する。慰みに…する。出典枕草子 雪のいと高うはあらで「火箸(ひばし)して灰など搔(か)きすさみて」[訳] 火箸で灰な...
[一]自動詞マ行四段活用活用{ま/み/む/む/め/め}①気の向くままに…する。慰みに…する。出典枕草子 雪のいと高うはあらで「火箸(ひばし)して灰など搔(か)きすさみて」[訳] 火箸で灰な...
他動詞マ行下二段活用活用{め/め/む/むる/むれ/めよ}①とがめる。なじる。責める。出典宇治拾遺 六・四「双六(すごろく)を打ちけるが、多く負けて、渡すべき物なかりけるに、いたくせめければ...
他動詞マ行下二段活用活用{め/め/む/むる/むれ/めよ}①とがめる。なじる。責める。出典宇治拾遺 六・四「双六(すごろく)を打ちけるが、多く負けて、渡すべき物なかりけるに、いたくせめければ...
名詞①筋。線。▽線状のもの。出典古今集 雑上「年つもり老いにけらしな黒きすぢ無し」[訳] 年が積もって老いてしまったらしい、黒い髪の筋もない。②血統。家系。系統。流派。出典大鏡...
名詞①筋。線。▽線状のもの。出典古今集 雑上「年つもり老いにけらしな黒きすぢ無し」[訳] 年が積もって老いてしまったらしい、黒い髪の筋もない。②血統。家系。系統。流派。出典大鏡...
名詞①節。▽竹や葦(あし)などの茎にある区切りで、盛り上がっている部分。出典竹取物語 かぐや姫の生ひ立ち「ふしを隔てて、よごとに金(こがね)ある竹を見付くること重なりぬ」[訳] 節と節との...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS