古語:

一門の意味

古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「一門」を解説文に含む見出し語の検索結果(21~30/83件中)

名詞氏族が一門の先祖の冥福(めいふく)と現世での繁栄・幸福を祈るために建てた寺。藤原(ふじわら)氏の興福寺、和気(わけ)氏の神護寺(じんごじ)など。
名詞氏族が一門の先祖の冥福(めいふく)と現世での繁栄・幸福を祈るために建てた寺。藤原(ふじわら)氏の興福寺、和気(わけ)氏の神護寺(じんごじ)など。
名詞「公卿(くぎやう)」の中国風の呼び名。出典平家物語 一〇・八島院宣「一門のげっけい・雲客(うんかく)寄り合ひ給(たま)ひて」[訳] (平家)一門の公卿・殿上人が寄り合いなさって。参考公卿を月になぞ...
名詞「公卿(くぎやう)」の中国風の呼び名。出典平家物語 一〇・八島院宣「一門のげっけい・雲客(うんかく)寄り合ひ給(たま)ひて」[訳] (平家)一門の公卿・殿上人が寄り合いなさって。参考公卿を月になぞ...
名詞※「す」が付いて自動詞(サ行変格活用)になる一通の文書に複数の人が署名し判を押すこと。出典源平盛衰記 一五「足利(あしかが)が一門この事を聞きて、十六人れんじょして訴訟す」[訳] 足利一門はこのこ...
名詞※「す」が付いて自動詞(サ行変格活用)になる一通の文書に複数の人が署名し判を押すこと。出典源平盛衰記 一五「足利(あしかが)が一門この事を聞きて、十六人れんじょして訴訟す」[訳] 足利一門はこのこ...
[一]名詞※「す」が付いて自動詞(サ行変格活用)になる上席。かみざ。また、その席に着くこと。出典平家物語 八・征夷将軍院宣「内侍(うちさぶらひ)には、一門の源氏じゃうざして、末座(ばつざ)に大名(だい...
[一]名詞※「す」が付いて自動詞(サ行変格活用)になる上席。かみざ。また、その席に着くこと。出典平家物語 八・征夷将軍院宣「内侍(うちさぶらひ)には、一門の源氏じゃうざして、末座(ばつざ)に大名(だい...
[一]名詞※「す」が付いて自動詞(サ行変格活用)になる上席。かみざ。また、その席に着くこと。出典平家物語 八・征夷将軍院宣「内侍(うちさぶらひ)には、一門の源氏じゃうざして、末座(ばつざ)に大名(だい...
名詞①仏法を守護する八部衆の一つである緊那羅(きんなら)(=歌神)の別名。◇仏教語。②人間として値打ちのない者。出典平家物語 一・禿髪「この一門にあらざらん人は皆にんぴにんなる...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2024 GRAS Group, Inc.RSS