「一門」を解説文に含む見出し語の検索結果(31~40/83件中)
名詞①仏法を守護する八部衆の一つである緊那羅(きんなら)(=歌神)の別名。◇仏教語。②人間として値打ちのない者。出典平家物語 一・禿髪「この一門にあらざらん人は皆にんぴにんなる...
分類書名軍記物語。信濃前司行長(しなののぜんじゆきなが)作か。鎌倉時代前期成立。十二巻。〔内容〕栄華と権勢をきわめた平家一門の前後九十年にわたる物語を、流麗な和漢混交文でつづってある。平家のみならず、...
分類書名軍記物語。信濃前司行長(しなののぜんじゆきなが)作か。鎌倉時代前期成立。十二巻。〔内容〕栄華と権勢をきわめた平家一門の前後九十年にわたる物語を、流麗な和漢混交文でつづってある。平家のみならず、...
自動詞ラ行下二段活用活用{れ/れ/る/るる/るれ/れよ}出はいりしなれる。振る舞いがものなれる。出典枕草子 小白河といふ所は「家の子にて今すこしいでいりなれたり」[訳] 一門の子弟であって(他の人より...
自動詞ラ行下二段活用活用{れ/れ/る/るる/るれ/れよ}出はいりしなれる。振る舞いがものなれる。出典枕草子 小白河といふ所は「家の子にて今すこしいでいりなれたり」[訳] 一門の子弟であって(他の人より...
分類地名今の広島県佐伯(さえき)郡宮島町にある島。広島湾に浮かび、安芸(あき)の国の一の宮であり、殊に平清盛(たいらのきよもり)一門の崇敬があつかった厳島神社がある。のちに「宮島」といわれ、日本三景の...
分類地名今の広島県佐伯(さえき)郡宮島町にある島。広島湾に浮かび、安芸(あき)の国の一の宮であり、殊に平清盛(たいらのきよもり)一門の崇敬があつかった厳島神社がある。のちに「宮島」といわれ、日本三景の...
分類人名(一一四四~一一八四)平安時代後期の武将。忠盛(ただもり)の子。薩摩守(さつまのかみ)。一の谷の戦いで戦死。平家一門都落ちの途中、引き返して和歌を師藤原俊成(ふじわらのとしなり)に託した話が、...
分類人名(一一四四~一一八四)平安時代後期の武将。忠盛(ただもり)の子。薩摩守(さつまのかみ)。一の谷の戦いで戦死。平家一門都落ちの途中、引き返して和歌を師藤原俊成(ふじわらのとしなり)に託した話が、...
名詞①一門・一派の中心であり、その伝統を継承する寺院・僧。②皇族・貴族の出身者が住持する特定の寺院。また、その寺院の住職。参考一門・一派の法跡の意。仏教語。②は、昌...