古語:

一門の意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「一門」を解説文に含む見出し語の検索結果(41~50/83件中)

名詞①一門・一派の中心であり、その伝統を継承する寺院・僧。②皇族・貴族の出身者が住持する特定の寺院。また、その寺院の住職。参考一門・一派の法跡の意。仏教語。②は、昌...
分類地名今の京都市東山区、賀茂(かも)川の東岸一帯、五条以南、七条以北の地。六波羅蜜寺(ろくはらみつじ)があったことからいう。平安時代、平家の居館「六波羅殿(どの)」が置かれ、平家一門の邸宅があった。
分類地名今の京都市東山区、賀茂(かも)川の東岸一帯、五条以南、七条以北の地。六波羅蜜寺(ろくはらみつじ)があったことからいう。平安時代、平家の居館「六波羅殿(どの)」が置かれ、平家一門の邸宅があった。
分類人名(一一五八~一一八四ころ)平安時代後期の武将。重盛の子。富士川の戦いで水鳥の羽音に驚いて逃げ、俱利伽羅峠(くりからとうげ)の戦いで敗れ、平家一門と都落ちの途中離れて出家し、那智(なち)で入水(...
分類人名(一一五八~一一八四ころ)平安時代後期の武将。重盛の子。富士川の戦いで水鳥の羽音に驚いて逃げ、俱利伽羅峠(くりからとうげ)の戦いで敗れ、平家一門と都落ちの途中離れて出家し、那智(なち)で入水(...
分類人名(一一五七ごろ~?)平安時代末期・鎌倉時代前期の歌人。書家の藤原伊行(ふじわらのこれゆき)の娘で、建礼門院に仕えた。右京大夫は官職名。長文の詞書(ことばがき)(=和歌の前書き)のある家集『建礼...
分類人名(一一五七ごろ~?)平安時代末期・鎌倉時代前期の歌人。書家の藤原伊行(ふじわらのこれゆき)の娘で、建礼門院に仕えた。右京大夫は官職名。長文の詞書(ことばがき)(=和歌の前書き)のある家集『建礼...
[一]名詞①貴人・主君の邸内または屋敷の尊敬語。②貴人、また、その奥方の尊敬語。また、主君の尊敬語。③直属の家臣。譜代の家臣。出典太平記 三七「みうち・外様(とざま...
[一]名詞①貴人・主君の邸内または屋敷の尊敬語。②貴人、また、その奥方の尊敬語。また、主君の尊敬語。③直属の家臣。譜代の家臣。出典太平記 三七「みうち・外様(とざま...
名詞①一族。一門。出典日本書紀 武烈「遂(つひ)に殺されぬ。そのやからさへに及(いた)る」[訳] 遂に殺されてしまった。その一族にまでも被害が及んだ。②仲間。同輩。出典平家物語...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS