「一門」を解説文に含む見出し語の検索結果(51~60/83件中)
名詞①棟(むね)と梁(はり)。出典平家物語 二・山門滅亡「とうりゃう遥(はる)かに秀でて、四面(しめん)の椽(たるき)を白霧(はくむ)の間にかけたりき」[訳] 棟と梁が遥かにそびえて、四面...
名詞①棟(むね)と梁(はり)。出典平家物語 二・山門滅亡「とうりゃう遥(はる)かに秀でて、四面(しめん)の椽(たるき)を白霧(はくむ)の間にかけたりき」[訳] 棟と梁が遥かにそびえて、四面...
分類人名(一一五九~一一八九)平安時代後期の武将。義朝(よしとも)の九男。母は常盤御前(ときわごぜん)。幼名、牛若丸(うしわかまる)。兄頼朝の挙兵に応じて、平家一門を壇の浦で滅ぼしたが、頼朝に追われて...
分類人名(一一五九~一一八九)平安時代後期の武将。義朝(よしとも)の九男。母は常盤御前(ときわごぜん)。幼名、牛若丸(うしわかまる)。兄頼朝の挙兵に応じて、平家一門を壇の浦で滅ぼしたが、頼朝に追われて...
分類人名(一一四七~一一九九)平安・鎌倉時代の武将。鎌倉幕府の初代将軍。義朝(よしとも)の三男。母は藤原季範(ふじわらのすえのり)の娘。平治の乱で伊豆に流されたが、平家追討の令旨(りようじ)をうけ、平...
分類人名(一一四七~一一九九)平安・鎌倉時代の武将。鎌倉幕府の初代将軍。義朝(よしとも)の三男。母は藤原季範(ふじわらのすえのり)の娘。平治の乱で伊豆に流されたが、平家追討の令旨(りようじ)をうけ、平...
他動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}①お受けする。いただく。出典土佐日記 一・三〇「神仏(かみほとけ)の恵みかうぶれるに似たり」[訳] 神仏の恩恵をいただいているようである。&...
他動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}①お受けする。いただく。出典土佐日記 一・三〇「神仏(かみほとけ)の恵みかうぶれるに似たり」[訳] 神仏の恩恵をいただいているようである。&...
他動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}①お受けする。いただく。出典土佐日記 一・三〇「神仏(かみほとけ)の恵みかうぶれるに似たり」[訳] 神仏の恩恵をいただいているようである。&...
分類和歌「さざなみや(=枕詞(まくらことば))志賀(しが)の都はあれにしを昔ながらの山桜かな」出典千載集 春上・よみ人知らず・平家物語七・忠度都落・平忠度(たひらのただのり)[訳] 志賀の古い都(=大...