古語:

富の意味

古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「富」を解説文に含む見出し語の検索結果(21~30/43件中)

形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}①利口だ。賢い。出典日本永代蔵 浮世・西鶴「この藤市(ふぢいち)、りはつにして、一代のうちにかく手まへ貴になりぬ」[訳] こ...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}①利口だ。賢い。出典日本永代蔵 浮世・西鶴「この藤市(ふぢいち)、りはつにして、一代のうちにかく手まへ貴になりぬ」[訳] こ...
名詞「六衛府(ろくゑふ)」の一つ。「左近衛府(さこんゑふ)」とともに近衛兵(このえへい)を統率し、宮中の警備、行幸のときの警護や、儀仗兵(ぎじようへい)の役割などを担当した役所。上西門と殷門(いんぷ...
名詞「六衛府(ろくゑふ)」の一つ。「左近衛府(さこんゑふ)」とともに近衛兵(このえへい)を統率し、宮中の警備、行幸のときの警護や、儀仗兵(ぎじようへい)の役割などを担当した役所。上西門と殷門(いんぷ...
他動詞カ行下二段活用活用{け/け/く/くる/くれ/けよ}①(風が物を)吹き寄せる。出典宇治拾遺 七・五「風のふきつくるやうに徳つきて」[訳] 風が(物を)吹き寄せるようにが集まって。&#...
他動詞カ行下二段活用活用{け/け/く/くる/くれ/けよ}①(風が物を)吹き寄せる。出典宇治拾遺 七・五「風のふきつくるやうに徳つきて」[訳] 風が(物を)吹き寄せるようにが集まって。&#...
分類人名(一七四六~一八二一)江戸時代中期の国学者。家号、温古(おんこ)堂。武蔵(埼玉県)の人。七歳で失明。雨検校(けんぎよう)に入門、国学を賀茂真淵(かものまぶち)に学んだ。抜群の記憶力で和漢の学...
分類人名(一七四六~一八二一)江戸時代中期の国学者。家号、温古(おんこ)堂。武蔵(埼玉県)の人。七歳で失明。雨検校(けんぎよう)に入門、国学を賀茂真淵(かものまぶち)に学んだ。抜群の記憶力で和漢の学...
副詞〔多く、助動詞「べし」と呼応して〕当然。出典徒然草 二一七「徳をつかんと思はば、すべからく、まづその心づかひを修行すべし」[訳] を得ようと思うならば、当然、まずその心がけを熱心に修得しなければ...
副詞〔多く、助動詞「べし」と呼応して〕当然。出典徒然草 二一七「徳をつかんと思はば、すべからく、まづその心づかひを修行すべし」[訳] を得ようと思うならば、当然、まずその心がけを熱心に修得しなければ...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2024 GRAS Group, Inc.RSS