古語:

干すの意味

古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「干す」を解説文に含む見出し語の検索結果(21~30/62件中)

名詞小さなかたくちいわしの干したもの。「まめ(=達者)」に通じることから正月や祝儀(しゆうぎ)用の料理に用いる。「たづくり」とも。
名詞干したくりの実を臼(うす)でついて皮を取ったもの。◆「かち」が「勝ち」に通じることから祝儀に用いられた。
名詞干したくりの実を臼(うす)でついて皮を取ったもの。◆「かち」が「勝ち」に通じることから祝儀に用いられた。
名詞干したくりの実を臼(うす)でついて皮を取ったもの。◆「かち」が「勝ち」に通じることから祝儀に用いられた。
名詞①正月の鏡餠を手や槌(つち)で欠き割ったもの。②のし餠などを薄く切って干したもの。おかき。③餠を薄く切り、寒気にさらして凍らせたもの。
名詞①正月の鏡餠を手や槌(つち)で欠き割ったもの。②のし餠などを薄く切って干したもの。おかき。③餠を薄く切り、寒気にさらして凍らせたもの。
名詞鮑の肉を薄く長くそぎ、引きのばして干したもの。古くは食用。のち、儀式に用い、また、祝儀の進物などの飾り物とした。熨斗。
名詞鮑の肉を薄く長くそぎ、引きのばして干したもの。古くは食用。のち、儀式に用い、また、祝儀の進物などの飾り物とした。熨斗。
名詞鹿(しか)の袋角(ふくろづの)。初夏、古い角の落ちたあとに茸(きのこ)のように生えてくる新しい角。干して強壮剤とする。[季語] 夏。
名詞鹿(しか)の袋角(ふくろづの)。初夏、古い角の落ちたあとに茸(きのこ)のように生えてくる新しい角。干して強壮剤とする。[季語] 夏。


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2024 GRAS Group, Inc.RSS