古語:

摂津の意味

古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「摂津」を解説文に含む見出し語の検索結果(21~30/43件中)

名詞京都周辺の五か国。山城(京都府南部)、大和(奈良県)、河内(かわち)(大阪府東部)、和泉(いずみ)(大阪府南部)、摂津(せつつ)(大阪府北部・兵庫県東部)をいう。◆「畿」は、古代中国では都から五百...
名詞京都周辺の五か国。山城(京都府南部)、大和(奈良県)、河内(かわち)(大阪府東部)、和泉(いずみ)(大阪府南部)、摂津(せつつ)(大阪府北部・兵庫県東部)をいう。◆「畿」は、古代中国では都から五百...
自動詞ハ行四段活用活用{は/ひ/ふ/ふ/へ/へ}船出の準備をする。出典万葉集 四三八三「津の国の海のなぎさにふなよそひ」[訳] 津の国(=摂津)の海のなぎさで船出の準備をし。
自動詞ハ行四段活用活用{は/ひ/ふ/ふ/へ/へ}船出の準備をする。出典万葉集 四三八三「津の国の海のなぎさにふなよそひ」[訳] 津の国(=摂津)の海のなぎさで船出の準備をし。
分類人名(一六四〇~一七〇一)江戸時代前期の国学者。摂津(兵庫県)の人。仏典・漢籍のほか国学に造詣(ぞうけい)がきわめて深く、下河辺(しもこうべ)長流の遺志をついで注釈書『万葉代匠記(だいしようき)』...
分類人名(一六四〇~一七〇一)江戸時代前期の国学者。摂津(兵庫県)の人。仏典・漢籍のほか国学に造詣(ぞうけい)がきわめて深く、下河辺(しもこうべ)長流の遺志をついで注釈書『万葉代匠記(だいしようき)』...
分類書名連歌(れんが)集。飯尾宗祇(そうぎ)ほか。室町時代(一四八八)成立。一巻。〔内容〕長享(ちようきよう)二年正月、後鳥羽院の離宮があった摂津国(せつつのくに)(今の大阪府)水無瀬の御影堂に奉納し...
分類書名連歌(れんが)集。飯尾宗祇(そうぎ)ほか。室町時代(一四八八)成立。一巻。〔内容〕長享(ちようきよう)二年正月、後鳥羽院の離宮があった摂津国(せつつのくに)(今の大阪府)水無瀬の御影堂に奉納し...
分類人名(一六五一~一七一四)江戸時代前期の浄瑠璃(じようるり)太夫。義太夫節の開祖。号は竹本筑後掾(ちくごのじよう)。摂津(兵庫県)の人。三十五歳のとき、大坂道頓堀(どうとんぼり)に竹本座を設けて、...
分類人名(一六五一~一七一四)江戸時代前期の浄瑠璃(じようるり)太夫。義太夫節の開祖。号は竹本筑後掾(ちくごのじよう)。摂津(兵庫県)の人。三十五歳のとき、大坂道頓堀(どうとんぼり)に竹本座を設けて、...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2024 GRAS Group, Inc.RSS