古語:

斎院の意味

古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「斎院」を解説文に含む見出し語の検索結果(21~30/30件中)

名詞①入れかわり。交替。後任。出典源氏物語 賢木「斎院は御服(ぶく)にており居給(たま)ひにしかば、朝顔の姫君はかはりに居給ひにき」[訳] 斎院は御服喪のため、退任なさったので、朝顔の姫君...
名詞①中宮職(ちゆうぐうしき)・東宮坊(とうぐうぼう)・斎宮(さいくう)・斎院などに仕える職員。出典宇津保物語 菊の宴「供、殿上人・みやづかさ」[訳] お供の殿上人や宮廷の役人。Σ...
名詞①中宮職(ちゆうぐうしき)・東宮坊(とうぐうぼう)・斎宮(さいくう)・斎院などに仕える職員。出典宇津保物語 菊の宴「供、殿上人・みやづかさ」[訳] お供の殿上人や宮廷の役人。Σ...
名詞①「院の庁(=上皇・法皇・女院に関する事務を取り扱う役所)」で、当番として執事の下で一年間の実務を行う者。斎院・摂関家・大社寺などにも置かれた。▽一年間だけ、他の官職者が兼任する(=預...
名詞①「院の庁(=上皇・法皇・女院に関する事務を取り扱う役所)」で、当番として執事の下で一年間の実務を行う者。斎院・摂関家・大社寺などにも置かれた。▽一年間だけ、他の官職者が兼任する(=預...
分類書名物語。六条斎院宣旨(せんじ)(=源頼国女(よりくにのむすめ))作。平安時代後期(一〇八一ころか)成立。四巻。〔内容〕いとこの源氏宮(げんじのみや)に思いをよせて苦悩する、貴公子狭衣大将を主人公...
分類書名物語。六条斎院宣旨(せんじ)(=源頼国女(よりくにのむすめ))作。平安時代後期(一〇八一ころか)成立。四巻。〔内容〕いとこの源氏宮(げんじのみや)に思いをよせて苦悩する、貴公子狭衣大将を主人公...
名詞①「分院」に対して、主となる院。特に、「斎院(さいゐん)」の御所(ごしよ)にいう。②嫡流の家。特に、藤原(ふじわら)氏の嫡流である時平(ときひら)にいう。出典大鏡 時平「左...
名詞①「分院」に対して、主となる院。特に、「斎院(さいゐん)」の御所(ごしよ)にいう。②嫡流の家。特に、藤原(ふじわら)氏の嫡流である時平(ときひら)にいう。出典大鏡 時平「左...
名詞(一)【標・印・証】①目じるし。出典徒然草 一八三「人つく牛をば角を切り、人くふ馬をば耳を切りて、そのしるしとす」[訳] 人を刺し通す牛はその角を切り、人に食いつく馬はその耳を切って、...
< 前の結果 | 次の結果 >


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2024 GRAS Group, Inc.RSS