古語:

末の意味

古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「末」を解説文に含む見出し語の検索結果(21~30/223件中)

名詞①もとの方。根元のあたり。出典古事記 応神「もとへは君を思ひ出(で)辺(すゑへ)は妹(いも)を思ひ出(で)」[訳] 根元のあたりを見て天皇を思い出し、こずえの方を見ては妻を思い出し。
名詞戦国時代から江戸時代のまで用いられた大形で長円形の貨幣。大判金と大判銀がある。普通は大判金をいう。[反対語] 小判。
名詞戦国時代から江戸時代のまで用いられた大形で長円形の貨幣。大判金と大判銀がある。普通は大判金をいう。[反対語] 小判。
名詞弓の両端の弦をかけるところ。上の弓筈を「筈(うらはず)」、下を「本筈(もとはず)」と呼ぶ。◆「ゆみはず」の変化した語。
名詞弓の両端の弦をかけるところ。上の弓筈を「筈(うらはず)」、下を「本筈(もとはず)」と呼ぶ。◆「ゆみはず」の変化した語。
名詞弓の両端の弦をかけるところ。上の弓筈を「筈(うらはず)」、下を「本筈(もとはず)」と呼ぶ。◆「ゆみはず」の変化した語。
名詞人間のもつ悪い性質。悪い心。出典正像浄土 「あくしゃうさらにやめがたし」[訳] 人間のもつ悪い性質は全くどうしようもない。
名詞人間のもつ悪い性質。悪い心。出典正像浄土 「あくしゃうさらにやめがたし」[訳] 人間のもつ悪い性質は全くどうしようもない。
名詞秋のから冬にかけて吹く強い風。[季語] 冬。出典新撰都曲 俳諧「こがらしの果てはありけり海の音―言水」[訳] ⇒こがらしの…。◆「凩」は国字。
名詞秋のから冬にかけて吹く強い風。[季語] 冬。出典新撰都曲 俳諧「こがらしの果てはありけり海の音―言水」[訳] ⇒こがらしの…。◆「凩」は国字。


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2024 GRAS Group, Inc.RSS