古語:

東大寺の意味

古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「東大寺」を解説文に含む見出し語の検索結果(21~30/31件中)

名詞僧に対して出家の戒を授ける儀式の場に設ける石または土で築いた壇。日本の戒壇の最初は、天平勝宝六年(七五四)に鑑真(がんじん)が奈良の東大寺大仏殿の前に築いたもの。◆仏教語。
名詞古代の倉の一つ。断面が三角形または台形の木材を「井」の字形に交差させて積み上げて壁とした、高床式の倉。防湿・通風にすぐれ、物の保存に適する。奈良時代に広く行われ、東大寺の正倉院や唐招提寺の宝蔵など...
名詞古代の倉の一つ。断面が三角形または台形の木材を「井」の字形に交差させて積み上げて壁とした、高床式の倉。防湿・通風にすぐれ、物の保存に適する。奈良時代に広く行われ、東大寺の正倉院や唐招提寺の宝蔵など...
名詞東大寺二月堂で、陰暦二月十三日未明、堂の下の若狭井(わかさい)の水をくみ取り、大きなたいまつをかざしながら水を堂内陣に運び、香水(こうずい)として仏前に供える儀式。お水取り。[季語] 春。
名詞東大寺二月堂で、陰暦二月十三日未明、堂の下の若狭井(わかさい)の水をくみ取り、大きなたいまつをかざしながら水を堂内陣に運び、香水(こうずい)として仏前に供える儀式。お水取り。[季語] 春。
分類人名(一一一三~一一八二?)平安時代後期の歌人。源俊頼(としより)の子。東大寺の僧。京都の自宅を歌林苑(かりんえん)と称し月例の歌会を開き、当時の有名歌人が参集した。弟子の鴨長明(かものちようめい...
分類人名(一一一三~一一八二?)平安時代後期の歌人。源俊頼(としより)の子。東大寺の僧。京都の自宅を歌林苑(かりんえん)と称し月例の歌会を開き、当時の有名歌人が参集した。弟子の鴨長明(かものちようめい...
分類地名今の奈良市。和銅三年(七一〇)から延暦(えんりやく)三年(七八四)までの間の都で、唐の長安を模して造営された。廃都後も、春日(かすが)大社・東大寺・興福寺などの門前町として繁栄した。南都(なん...
分類地名今の奈良市。和銅三年(七一〇)から延暦(えんりやく)三年(七八四)までの間の都で、唐の長安を模して造営された。廃都後も、春日(かすが)大社・東大寺・興福寺などの門前町として繁栄した。南都(なん...
名詞①朝廷の特殊な役所である、検非違使庁(けびいしちよう)・蔵人所(くろうどどころ)・絵所・作物所(つくもどころ)などの長官。出典栄花物語 月の宴「絵所(えどころの)べったう蔵人少将(くら...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2024 GRAS Group, Inc.RSS