古語:

筒の意味

古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「筒」を解説文に含む見出し語の検索結果(21~30/35件中)

名詞「胡簶(やなぐひ)」の一種。七本の矢を差して身に帯びる状の入れ物。譲位や節会(せちえ)などの警固に際し、主に近衛(このえ)の武官が用いる。
名詞「胡簶(やなぐひ)」の一種。七本の矢を差して身に帯びる状の入れ物。譲位や節会(せちえ)などの警固に際し、主に近衛(このえ)の武官が用いる。
名詞「胡簶(やなぐひ)」の一種。七本の矢を差して身に帯びる状の入れ物。譲位や節会(せちえ)などの警固に際し、主に近衛(このえ)の武官が用いる。
名詞①古代の装身具の一種。玉や鈴などを紐(ひも)に通した腕飾り。②弓を射るときに左のひじをおおう、形の道具。のちの弓籠手(ゆごて)。◆「た」は「て(手)」の意。
名詞①古代の装身具の一種。玉や鈴などを紐(ひも)に通した腕飾り。②弓を射るときに左のひじをおおう、形の道具。のちの弓籠手(ゆごて)。◆「た」は「て(手)」の意。
名詞①古代の装身具の一種。玉や鈴などを紐(ひも)に通した腕飾り。②弓を射るときに左のひじをおおう、形の道具。のちの弓籠手(ゆごて)。◆「た」は「て(手)」の意。
名詞①古代の装身具の一種。玉や鈴などを紐(ひも)に通した腕飾り。②弓を射るときに左のひじをおおう、形の道具。のちの弓籠手(ゆごて)。◆「た」は「て(手)」の意。
名詞矢を入れて背負う武具。形で、矢がぬれたり折れたりするのを防ぐために矢全体を納められるようになっている。竹製の「大和靫」、色漆をかけた「塗り靫」、籐(とう)で編んだ「籠(かご)靫」などがある。
名詞矢を入れて背負う武具。形で、矢がぬれたり折れたりするのを防ぐために矢全体を納められるようになっている。竹製の「大和靫」、色漆をかけた「塗り靫」、籐(とう)で編んだ「籠(かご)靫」などがある。
名詞矢を入れて背負う武具。形で、矢がぬれたり折れたりするのを防ぐために矢全体を納められるようになっている。竹製の「大和靫」、色漆をかけた「塗り靫」、籐(とう)で編んだ「籠(かご)靫」などがある。


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2024 GRAS Group, Inc.RSS