古語:

答の意味

古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「答」を解説文に含む見出し語の検索結果(21~30/68件中)

名詞※「す」が付いて自動詞(サ行変格活用)になる原告(=訴人)が書状(=訴状)をもって訴え、被告(=論人)がそれに書状(=陳状)をもって弁すること。三問三して決着をつける。「そぢん」とも。
名詞※「す」が付いて自動詞(サ行変格活用)になる原告(=訴人)が書状(=訴状)をもって訴え、被告(=論人)がそれに書状(=陳状)をもって弁すること。三問三して決着をつける。「そぢん」とも。
形容詞シク活用活用{(しく)・しから/しく・しかり/し/しき・しかる/しけれ/しかれ}恥ずかしい。おもはゆい。出典源氏物語 帚木「かかやかしからず(いら)へつつ」[訳] (私=左馬の頭に)恥ずかしい...
形容詞シク活用活用{(しく)・しから/しく・しかり/し/しき・しかる/しけれ/しかれ}恥ずかしい。おもはゆい。出典源氏物語 帚木「かかやかしからず(いら)へつつ」[訳] (私=左馬の頭に)恥ずかしい...
形容詞シク活用活用{(しく)・しから/しく・しかり/し/しき・しかる/しけれ/しかれ}恥ずかしい。おもはゆい。出典源氏物語 帚木「かかやかしからず(いら)へつつ」[訳] (私=左馬の頭に)恥ずかしい...
名詞①舞楽の舞の一つ。『案摩(あま)』の舞の次に、異様な面をつけた二人の舞人が、案摩をまねた滑稽(こつけい)な所作で舞うもの。案摩の舞に対する舞であるという。②人の後に出て、...
名詞①舞楽の舞の一つ。『案摩(あま)』の舞の次に、異様な面をつけた二人の舞人が、案摩をまねた滑稽(こつけい)な所作で舞うもの。案摩の舞に対する舞であるという。②人の後に出て、...
形容詞ク活用活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}①返事・返歌の受けえがす早い。出典源氏物語 手習「殊なる事なき(いら)へを、くちとく言ふ」[訳] 格別の事もない返事...
形容詞ク活用活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}①返事・返歌の受けえがす早い。出典源氏物語 手習「殊なる事なき(いら)へを、くちとく言ふ」[訳] 格別の事もない返事...
代名詞そなた。おまえ。▽対称の人称代名詞。対等またはそれ以下の相手に対して用いる語。出典徒然草 一三五「わぬしの問はれん程の事、何事なりともへ申さざらむや」[訳] おまえが尋ねなさるくらいのことは、...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2024 GRAS Group, Inc.RSS