古語:

紀行の意味

古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「紀行」を解説文に含む見出し語の検索結果(21~30/50件中)

形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}うわの空である。他の事に気をとられている。出典白河紀行 「しるべの者教へはべるに、こころそらにて、駒の足をはやめ急ぐに」[訳] 案内の者が...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}うわの空である。他の事に気をとられている。出典白河紀行 「しるべの者教へはべるに、こころそらにて、駒の足をはやめ急ぐに」[訳] 案内の者が...
分類文芸俳人が書いた、俳諧(はいかい)性をもつ文章。内容としては随筆・紀行文・日記などがあり、俳句をともなうことが多い。松尾芭蕉(ばしよう)の『幻住庵記(げんじゆうあんのき)』、横井也有(やゆう)の『...
分類文芸俳人が書いた、俳諧(はいかい)性をもつ文章。内容としては随筆・紀行文・日記などがあり、俳句をともなうことが多い。松尾芭蕉(ばしよう)の『幻住庵記(げんじゆうあんのき)』、横井也有(やゆう)の『...
分類書名日記。紀貫之(きのつらゆき)作。平安時代中期(九三五)成立。一巻。〔内容〕仮名書き日記文学の始まりで、土佐守(とさのかみ)の紀貫之が、土佐の国(高知県)から京都へ帰るまでの五十五日間の旅日記で...
分類書名日記。紀貫之(きのつらゆき)作。平安時代中期(九三五)成立。一巻。〔内容〕仮名書き日記文学の始まりで、土佐守(とさのかみ)の紀貫之が、土佐の国(高知県)から京都へ帰るまでの五十五日間の旅日記で...
分類人名(一六四九~一七一〇)江戸時代前期の俳人。信濃(しなの)(長野県)の人。江戸に出て、松尾芭蕉(ばしよう)に俳諧(はいかい)を学び、日常の雑用を果たして師を助け、『鹿島(かしま)紀行』『奥の細道...
分類人名(一六四九~一七一〇)江戸時代前期の俳人。信濃(しなの)(長野県)の人。江戸に出て、松尾芭蕉(ばしよう)に俳諧(はいかい)を学び、日常の雑用を果たして師を助け、『鹿島(かしま)紀行』『奥の細道...
分類人名(?~一二八三)鎌倉時代中期の女流歌人。平度繁(たいらののりしげ)の養女。安嘉門院(あんかもんいん)に仕え、のち藤原為家(ふじわらのためいえ)の妻となり、冷泉為相(れいぜいためすけ)・為守(た...
分類人名(?~一二八三)鎌倉時代中期の女流歌人。平度繁(たいらののりしげ)の養女。安嘉門院(あんかもんいん)に仕え、のち藤原為家(ふじわらのためいえ)の妻となり、冷泉為相(れいぜいためすけ)・為守(た...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2024 GRAS Group, Inc.RSS