古語:

蔵人の意味

古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「蔵人」を解説文に含む見出し語の検索結果(21~30/104件中)

名詞①(組織や集団の)かしら。頭領。②「蔵人(くらうど)の頭(とう)」の略。③(集会・祭礼などの)世話役の当番。◇中世語。
分類連語〔下に打消の語を伴って〕すぐには。ちょっとは。出典枕草子 四月、祭の頃「蔵人(くらうど)思ひしめたる人の、ふとしもえならぬが」[訳] 蔵人になりたいと思いつめている人で、すぐにはなることのでき...
名詞①律令制で位階の第六等。また、その人。六位以下は「蔵人(くらうど)」を除いては昇殿を許されず、平安時代中期以後は、七位以下は実際には授けられなかったので、事実上最下位の官人であった。&...
名詞①律令制で位階の第六等。また、その人。六位以下は「蔵人(くらうど)」を除いては昇殿を許されず、平安時代中期以後は、七位以下は実際には授けられなかったので、事実上最下位の官人であった。&...
名詞※「す」が付いて自動詞(サ行変格活用)になる天皇・上皇に申し上げること。出典平家物語 六・紅葉「蔵人(くらんど)奏すべき方(かた)はなし。ありのままにそうもんす」[訳] 蔵人は申し上げる方法もない...
名詞※「す」が付いて自動詞(サ行変格活用)になる天皇・上皇に申し上げること。出典平家物語 六・紅葉「蔵人(くらんど)奏すべき方(かた)はなし。ありのままにそうもんす」[訳] 蔵人は申し上げる方法もない...
名詞※「す」が付いて自動詞(サ行変格活用)になる①面白がって笑うこと。大声で笑うこと。出典落窪物語 二「蔵人(くらうど)の少将は、はなばなとものわらひする人にて」[訳] 蔵人の少将ははでに...
名詞※「す」が付いて自動詞(サ行変格活用)になる①面白がって笑うこと。大声で笑うこと。出典落窪物語 二「蔵人(くらうど)の少将は、はなばなとものわらひする人にて」[訳] 蔵人の少将ははでに...
名詞①皿・鉢など、食物を盛る平たい器。②食器などを載せる、脚つきの台。出典枕草子 清涼殿の丑寅のすみの「果ての御ばん取りたる蔵人(くらうど)参りて」[訳] 最後の御膳(ぜん)を...
名詞①皿・鉢など、食物を盛る平たい器。②食器などを載せる、脚つきの台。出典枕草子 清涼殿の丑寅のすみの「果ての御ばん取りたる蔵人(くらうど)参りて」[訳] 最後の御膳(ぜん)を...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2024 GRAS Group, Inc.RSS