古語:

霊験の意味

古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「霊験」を解説文に含む見出し語の検索結果(21~30/60件中)

名詞①人の姿となってこの世に姿を現した神。②霊験あらたかな神。特に住吉の神や、北野の神をいう。③天皇。
名詞①人の姿となってこの世に姿を現した神。②霊験あらたかな神。特に住吉の神や、北野の神をいう。③天皇。
分類地名今の京都市東山区清水寺(きよみずでら)の境内、奥の院の下方にある滝。音羽川の流れを引く。霊験(れいげん)のある滝として知られる。
分類地名今の京都市東山区清水寺(きよみずでら)の境内、奥の院の下方にある滝。音羽川の流れを引く。霊験(れいげん)のある滝として知られる。
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}①理解を超えている。考えられない。思いがけない。あやしい。出典今昔物語集 一六・三「観音の霊験のふしぎなること」[訳] 観音の...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}①理解を超えている。考えられない。思いがけない。あやしい。出典今昔物語集 一六・三「観音の霊験のふしぎなること」[訳] 観音の...
名詞奈良時代の役小角(えんのおづの)(=役の行者)を開祖とする仏教の一派。真言密教と古来の山岳信仰が結びついたもので、山中で難行苦行をし、加持(かじ)・祈禱(きとう)で霊験(れいげん)を現す力を身につ...
名詞奈良時代の役小角(えんのおづの)(=役の行者)を開祖とする仏教の一派。真言密教と古来の山岳信仰が結びついたもので、山中で難行苦行をし、加持(かじ)・祈禱(きとう)で霊験(れいげん)を現す力を身につ...
分類書名説話集。編者未詳。平安時代末期か鎌倉初期の成立。一巻。〔内容〕前半には和歌にまつわる説話が四十六話、後半には仏教の霊験談(れいげんだん)が二十四話収められている。
分類書名説話集。編者未詳。平安時代末期か鎌倉初期の成立。一巻。〔内容〕前半には和歌にまつわる説話が四十六話、後半には仏教の霊験談(れいげんだん)が二十四話収められている。


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2024 GRAS Group, Inc.RSS