古語:

前の意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「前」を解説文に含む見出し語の検索結果(201~210/715件中)

名詞①若者。特に江戸時代、元服髪を結った男子。②男色の対象となる少年。男色関係で弟分にあたる者。③歌舞伎(かぶき)で、年少の役者。歌舞伎若衆。
名詞①若者。特に江戸時代、元服髪を結った男子。②男色の対象となる少年。男色関係で弟分にあたる者。③歌舞伎(かぶき)で、年少の役者。歌舞伎若衆。
名詞①まき。燃料として用いる木。②「薪能(たきぎのう)」の略。陰暦二月、奈良興福寺の法会(ほうえ)のときに、夜、南大門の芝生で薪をたいて演じられた能。
名詞①まき。燃料として用いる木。②「薪能(たきぎのう)」の略。陰暦二月、奈良興福寺の法会(ほうえ)のときに、夜、南大門の芝生で薪をたいて演じられた能。
名詞僧侶(そうりよ)と俗人。僧俗。出典大鏡 序「だうぞく男女の御にて申さむと思ふが」[訳] 僧侶と俗人・男女(みなの)で申そうと思うが。
名詞僧侶(そうりよ)と俗人。僧俗。出典大鏡 序「だうぞく男女の御にて申さむと思ふが」[訳] 僧侶と俗人・男女(みなの)で申そうと思うが。
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}途絶えがちである。疎遠である。出典古今集 雑下・左注「かれやうにのみなりゆきけり」[訳] (の女とは)疎遠になってゆくばかりであった。
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}途絶えがちである。疎遠である。出典古今集 雑下・左注「かれやうにのみなりゆきけり」[訳] (の女とは)疎遠になってゆくばかりであった。
分類連語…だよ。…よな。▽同輩・目下に対して、語気を強めて述べるのに用いる。出典冥途飛脚 浄瑠・近松「五十両が惜しければ、母御(ははご)ので言ふわいやい」[訳] 五十両が惜しいなら、母親ので言うよ...
名詞①内心。本心。出典万葉集 一三〇四「隠(こも)りたるわがしたごころ木(こ)の葉知るらむ」[訳] かくれている私の本心を木の葉(=恋人)は知っているだろう。②からのたくらみ...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS