「府」を解説文に含む見出し語の検索結果(211~220/255件中)
名詞雅楽の曲名。平調(ひようじよう)の唐楽(=中国伝来の曲)で、舞を伴わない。「さうふれん」とも。参考中国の晋(しん)の大臣王倹が、相府(=宰相の役所・邸宅)に蓮(はす)を植えて楽しんだ折の曲であると...
名詞雅楽の曲名。平調(ひようじよう)の唐楽(=中国伝来の曲)で、舞を伴わない。「さうふれん」とも。参考中国の晋(しん)の大臣王倹が、相府(=宰相の役所・邸宅)に蓮(はす)を植えて楽しんだ折の曲であると...
分類寺社名今の京都府八幡(やわた)市の男山にある応神天皇・神功(じんぐう)皇后・比売大神(ひめおおかみ)を祭る神社。朝廷の信仰があつく、行幸もたびたびあった。また、鎌倉時代以後は源氏の氏神としても信仰...
分類寺社名今の京都府八幡(やわた)市の男山にある応神天皇・神功(じんぐう)皇后・比売大神(ひめおおかみ)を祭る神社。朝廷の信仰があつく、行幸もたびたびあった。また、鎌倉時代以後は源氏の氏神としても信仰...
分類地名歌枕(うたまくら)。今の奈良県西北部と大阪府東南部との境にある山。大和の国と河内の国とを結ぶ交通路であった。紅葉・桜の名所。「竜田姫」はこの山を神格化したもの。歌では、「立つ」を導く序詞(じよ...
分類地名歌枕(うたまくら)。今の奈良県西北部と大阪府東南部との境にある山。大和の国と河内の国とを結ぶ交通路であった。紅葉・桜の名所。「竜田姫」はこの山を神格化したもの。歌では、「立つ」を導く序詞(じよ...
名詞①賞品を賭(か)けて行う弓術の競技会。②「賭弓の節(せち)」の略。平安時代の宮中の年中行事の一つ。陰暦正月十八日に行われる弓術の競技会で、天皇臨席のもと、弓場殿(ゆばどの)...
名詞①賞品を賭(か)けて行う弓術の競技会。②「賭弓の節(せち)」の略。平安時代の宮中の年中行事の一つ。陰暦正月十八日に行われる弓術の競技会で、天皇臨席のもと、弓場殿(ゆばどの)...
名詞「令外(りやうげ)の官」の一つ。内裏(だいり)の警備や、行幸の供奉(ぐぶ)・警備を担当した役所。「左近衛府(さこんゑふ)」「右近衛府」に分かれ、大将・中将・少将・将監(しようげん)・将曹(しようそ...
名詞「令外(りやうげ)の官」の一つ。内裏(だいり)の警備や、行幸の供奉(ぐぶ)・警備を担当した役所。「左近衛府(さこんゑふ)」「右近衛府」に分かれ、大将・中将・少将・将監(しようげん)・将曹(しようそ...