「府」を解説文に含む見出し語の検索結果(201~210/255件中)
名詞平安時代初期に設置された「令外(りやうげ)の官」の一つ。はじめ、京都の治安維持や風俗の粛正などに当たり、やがて訴訟・裁判を扱うようになった官職。職員は「衛門府(ゑもんふ)」の役人が兼任した。長官を...
分類書名連歌(れんが)集。飯尾宗祇(そうぎ)ほか。室町時代(一四八八)成立。一巻。〔内容〕長享(ちようきよう)二年正月、後鳥羽院の離宮があった摂津国(せつつのくに)(今の大阪府)水無瀬の御影堂に奉納し...
分類書名連歌(れんが)集。飯尾宗祇(そうぎ)ほか。室町時代(一四八八)成立。一巻。〔内容〕長享(ちようきよう)二年正月、後鳥羽院の離宮があった摂津国(せつつのくに)(今の大阪府)水無瀬の御影堂に奉納し...
分類地名歌枕(うたまくら)。今の京都府の南部を流れて淀川(よどがわ)に注ぐ木津川の古名。「泉(いづみ)」の地を流れるのでこの名がある。参考(1)平安時代の女流文学に、初瀬詣(はつせもう)での折にこの川...
分類地名歌枕(うたまくら)。今の京都府の南部を流れて淀川(よどがわ)に注ぐ木津川の古名。「泉(いづみ)」の地を流れるのでこの名がある。参考(1)平安時代の女流文学に、初瀬詣(はつせもう)での折にこの川...
分類連語問題ではない。たいしたことではない。出典土佐日記 一・三〇「今は和泉(いづみの)国に来ぬれば、海賊ものならず」[訳] 今は和泉の国(=大阪府南部)まで来てしまったので、海賊などは問題ではない。
分類連語問題ではない。たいしたことではない。出典土佐日記 一・三〇「今は和泉(いづみの)国に来ぬれば、海賊ものならず」[訳] 今は和泉の国(=大阪府南部)まで来てしまったので、海賊などは問題ではない。
分類地名歌枕(うたまくら)。今の京都府相楽(そうらく)郡加茂(かも)町の、木津川(=泉川)の右岸の地域。大和と近江(おうみ)を結ぶ交通の要路に当たり、元明・聖武(しようむ)両天皇の離宮が置かれ、また、...
分類地名歌枕(うたまくら)。今の京都府相楽(そうらく)郡加茂(かも)町の、木津川(=泉川)の右岸の地域。大和と近江(おうみ)を結ぶ交通の要路に当たり、元明・聖武(しようむ)両天皇の離宮が置かれ、また、...
名詞雅楽の曲名。平調(ひようじよう)の唐楽(=中国伝来の曲)で、舞を伴わない。「さうふれん」とも。参考中国の晋(しん)の大臣王倹が、相府(=宰相の役所・邸宅)に蓮(はす)を植えて楽しんだ折の曲であると...