「府」を解説文に含む見出し語の検索結果(191~200/255件中)
名詞律令制で、筑前(ちくぜん)の国に置かれた役所。九州・壱岐(いき)・対馬(つしま)の行政、及び大陸との外交・国防のことをつかさどった。長官の「帥(そち)」、次官の「大弐(だいに)」「少弐(せうに)」...
名詞律令制で、筑前(ちくぜん)の国に置かれた役所。九州・壱岐(いき)・対馬(つしま)の行政、及び大陸との外交・国防のことをつかさどった。長官の「帥(そち)」、次官の「大弐(だいに)」「少弐(せうに)」...
名詞律令制で、筑前(ちくぜん)の国に置かれた役所。九州・壱岐(いき)・対馬(つしま)の行政、及び大陸との外交・国防のことをつかさどった。長官の「帥(そち)」、次官の「大弐(だいに)」「少弐(せうに)」...
分類地名歌枕(うたまくら)。今の京都府宇治市。宇治川が流れ、東には宇治山(=喜撰(きせん)山)がある。平安時代には貴族の別荘地、隠栖(いんせい)の地であり、『源氏物語』の宇治十帖(じゆうじよう)など、...
分類地名歌枕(うたまくら)。今の京都府宇治市。宇治川が流れ、東には宇治山(=喜撰(きせん)山)がある。平安時代には貴族の別荘地、隠栖(いんせい)の地であり、『源氏物語』の宇治十帖(じゆうじよう)など、...
名詞①軍陣における将軍の本営。②「近衛府(このゑふ)」の中国風の呼び名。また、近衛の大将や、その居所もさす。③鎌倉・室町・江戸時代の武家政府の本拠。④「...
名詞①軍陣における将軍の本営。②「近衛府(このゑふ)」の中国風の呼び名。また、近衛の大将や、その居所もさす。③鎌倉・室町・江戸時代の武家政府の本拠。④「...
自動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}群がり集まる。一団となる。出典大鏡 道隆「府の内につかうまつる人をさへおしこりて、戦はせたまひければ」[訳] 大宰府(だざいふ)にお仕えしている文官たち...
自動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}群がり集まる。一団となる。出典大鏡 道隆「府の内につかうまつる人をさへおしこりて、戦はせたまひければ」[訳] 大宰府(だざいふ)にお仕えしている文官たち...
名詞平安時代初期に設置された「令外(りやうげ)の官」の一つ。はじめ、京都の治安維持や風俗の粛正などに当たり、やがて訴訟・裁判を扱うようになった官職。職員は「衛門府(ゑもんふ)」の役人が兼任した。長官を...