古語:

美しの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「美し」を解説文に含む見出し語の検索結果(221~230/772件中)

名詞うわさ。評判。出典今昔物語集 三一・三三「このこと、世にきこえ高くなりてけり」[訳] このこと(=この女の子の美しさ)が世間の評判になってしまった。
副詞光沢があって。出典源氏物語 若紫「こぼれかかりたる髪、つやつやとめでたう見ゆ」[訳] 垂れ下がって顔にかかった(若紫の)髪は、光沢があって美しく見えた。
副詞光沢があって。出典源氏物語 若紫「こぼれかかりたる髪、つやつやとめでたう見ゆ」[訳] 垂れ下がって顔にかかった(若紫の)髪は、光沢があって美しく見えた。
分類枕詞赤い色がさして、美しく照り輝くことから「日」「昼」「紫」「君」などにかかる。出典万葉集 二〇「あかねさす紫野(むらさきの)行き」[訳] ⇒あかねさす…。
分類枕詞赤い色がさして、美しく照り輝くことから「日」「昼」「紫」「君」などにかかる。出典万葉集 二〇「あかねさす紫野(むらさきの)行き」[訳] ⇒あかねさす…。
名詞花見や遊山(ゆさん)などのとき、木の間に綱をはり、女性の美しい着物をかけて幕としたもの。小袖幕(こそでまく)。
名詞花見や遊山(ゆさん)などのとき、木の間に綱をはり、女性の美しい着物をかけて幕としたもの。小袖幕(こそでまく)。
名詞旗のようになびく美しい雲。「とよはたぐも」とも。出典万葉集 一五「わたつみのとよはたくもに入り日さし」[訳] ⇒わたつみの…。◆「とよ」は接頭語。
名詞旗のようになびく美しい雲。「とよはたぐも」とも。出典万葉集 一五「わたつみのとよはたくもに入り日さし」[訳] ⇒わたつみの…。◆「とよ」は接頭語。
名詞仏典に見える想像上の鳥。美女の顔をもち、非常に声が美しいという。極楽浄土にすむともされる。多く、仏の声にたとえられる。


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS