「聞き」を解説文に含む見出し語の検索結果(241~250/986件中)
名詞食べ物。出典徒然草 八四「病に臥(ふ)しては漢のじきを願ひ給(たま)ひける事を聞きて」[訳] 病気で床については(故郷の)中国の食べ物をお望みになったことを聞いて。
名詞食べ物。出典徒然草 八四「病に臥(ふ)しては漢のじきを願ひ給(たま)ひける事を聞きて」[訳] 病気で床については(故郷の)中国の食べ物をお望みになったことを聞いて。
他動詞ア行下二段活用活用{え/え/う/うる/うれ/えよ}①聞いて理解する。出典土佐日記 一・二〇「ここの言葉伝へたる人に、いひ知らせければ、心をやききえたりけむ」[訳] ここ(=日本)の言...
他動詞ア行下二段活用活用{え/え/う/うる/うれ/えよ}①聞いて理解する。出典土佐日記 一・二〇「ここの言葉伝へたる人に、いひ知らせければ、心をやききえたりけむ」[訳] ここ(=日本)の言...
分類和歌「つひに行く道とはかねて聞きしかど昨日(きのふ)今日(けふ)とは思はざりしを」出典古今集 哀傷・在原業平(ありはらのなりひら)[訳] だれでも最後に行く道だとは、かねがね聞いていたけれど、それ...
他動詞カ行四段活用活用{か/き/く/く/け/け}ちらっと聞く。かすかに聞く。出典枕草子 いみじう心づきなきもの「『我をば思(おぼ)さず、なにがしこそただ今の時の人』など言ふをほのききたる」[訳] 「私...
他動詞カ行四段活用活用{か/き/く/く/け/け}ちらっと聞く。かすかに聞く。出典枕草子 いみじう心づきなきもの「『我をば思(おぼ)さず、なにがしこそただ今の時の人』など言ふをほのききたる」[訳] 「私...
名詞①耳に聞いた感じ。出典枕草子 おなじことなれども「おなじことなれども、ききみみ異なるもの」[訳] おなじ言葉であるけれども、耳に聞いた感じが違うもの。②人聞き。外聞。出典源...
名詞①耳に聞いた感じ。出典枕草子 おなじことなれども「おなじことなれども、ききみみ異なるもの」[訳] おなじ言葉であるけれども、耳に聞いた感じが違うもの。②人聞き。外聞。出典源...
接尾語シク活用〔動詞の連用形に付いて〕…するのが苦痛である。…するのが嫌である。…するのが困難である。…しにくい。「聞きぐるし」「見ぐるし」「くらべぐるし」...