古語:

顔の意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「顔」を解説文に含む見出し語の検索結果(251~260/479件中)

分類連語(世間一般と)ようすが違う。人並みはずれている。出典源氏物語 柏木「恥づかしきさまも、やうはなれて、かをりをかしきざまなり」[訳] 気恥ずかしくなるほどのようすも、(普通の赤ん坊と)ようすが...
他動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}願い望む。欲する。ほしいと思う。出典万葉集 七六六「然(しか)そ待つらむ君が目をほり」[訳] そのようにして(家の外へ出て)待っているだろう、あなたの...
他動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}願い望む。欲する。ほしいと思う。出典万葉集 七六六「然(しか)そ待つらむ君が目をほり」[訳] そのようにして(家の外へ出て)待っているだろう、あなたの...
自動詞サ行下二段活用活用{せ/せ/す/する/すれ/せよ}やせる。やつれる。出典源氏物語 若紫「いと白うあてにやせたれど、つらつきふくらかに」[訳] (尼上のは)たいそう白く気品があり、やせてはいるけ...
自動詞サ行下二段活用活用{せ/せ/す/する/すれ/せよ}やせる。やつれる。出典源氏物語 若紫「いと白うあてにやせたれど、つらつきふくらかに」[訳] (尼上のは)たいそう白く気品があり、やせてはいるけ...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}知らないふりをする。知らんだ。出典源氏物語 絵合「このたびは思(おぼ)しとまりて、ただしらずがほにもてなし給(たま)へれど」[訳] 今度...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}知らないふりをする。知らんだ。出典源氏物語 絵合「このたびは思(おぼ)しとまりて、ただしらずがほにもてなし給(たま)へれど」[訳] 今度...
自動詞ラ行下二段活用活用{れ/れ/る/るる/るれ/れよ}離れる。遠ざかる。立ち去る。出典源氏物語 桐壺「草むらの虫の声々、もよほしなるも、いとたちはなれにくき草のもとなり」[訳] 草むらの虫の鳴く声...
自動詞ラ行下二段活用活用{れ/れ/る/るる/るれ/れよ}離れる。遠ざかる。立ち去る。出典源氏物語 桐壺「草むらの虫の声々、もよほしなるも、いとたちはなれにくき草のもとなり」[訳] 草むらの虫の鳴く声...
名詞想像上の動物の一つ。体は大蛇に似ていて、四脚で、背にうろこがある。が長く、角・耳・ひげがある。水中に潜み、空を飛んで雲・雨を起こすという。「りゅう」とも。


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS