古語:

前の意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「前」を解説文に含む見出し語の検索結果(271~280/715件中)

名詞①三つの方向。②檜(ひのき)の白木で作った折敷(おしき)に、と左右の三方に穴のある台を付けたもの。古くは食事の台に用いたが、のちには、神仏への供え物を載せたり、儀式のとき...
名詞①能楽の祝言曲「式三番(しきさんば)」で、千歳(せんざい)・翁(おきな)に次いで三番目に舞う舞。老人の面を付けて舞う。②浄瑠璃(じようるり)や歌舞伎(かぶき)で、序幕のに...
名詞①能楽の祝言曲「式三番(しきさんば)」で、千歳(せんざい)・翁(おきな)に次いで三番目に舞う舞。老人の面を付けて舞う。②浄瑠璃(じようるり)や歌舞伎(かぶき)で、序幕のに...
名詞①衣服に飾りとして付けるもの。特に、賀茂(かも)祭りの警護の放免(ほうべん)(=検非違使(けびいし)庁に使われる下部(しもべ))が水干(すいかん)に付ける飾り物。②俳諧(は...
名詞①衣服に飾りとして付けるもの。特に、賀茂(かも)祭りの警護の放免(ほうべん)(=検非違使(けびいし)庁に使われる下部(しもべ))が水干(すいかん)に付ける飾り物。②俳諧(は...
名詞①文章の記述の一部分。②(に述べた)事項。(述の)事項。出典大和物語 一六八「上(かむ)のくだり、啓せさせけり」[訳] 述の事項を(后(きさい)の宮に)申し上げた。
名詞①文章の記述の一部分。②(に述べた)事項。(述の)事項。出典大和物語 一六八「上(かむ)のくだり、啓せさせけり」[訳] 述の事項を(后(きさい)の宮に)申し上げた。
名詞欲界の六天の第四。須弥山(しゆみせん)の頂にあって内外の二院があり、内院は仏になるの弥勒菩薩(みろくぼさつ)が説法をし、外院は天人がいる所という。◆仏教語。
名詞欲界の六天の第四。須弥山(しゆみせん)の頂にあって内外の二院があり、内院は仏になるの弥勒菩薩(みろくぼさつ)が説法をし、外院は天人がいる所という。◆仏教語。
名詞欲界の六天の第四。須弥山(しゆみせん)の頂にあって内外の二院があり、内院は仏になるの弥勒菩薩(みろくぼさつ)が説法をし、外院は天人がいる所という。◆仏教語。


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS