古語:

けるの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「ける」を解説文に含む見出し語の検索結果(281~290/5416件中)

形容詞ク活用活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}①ゆるやかだ。出典徒然草 四九「速やかにすべき事をゆるくし」[訳] 早くしなければならないことをゆるやかにし。Σ...
形容詞ク活用活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}①ゆるやかだ。出典徒然草 四九「速やかにすべき事をゆるくし」[訳] 早くしなければならないことをゆるやかにし。Σ...
自動詞カ行四段活用活用{か/き/く/く/け/け}①到着する。出典更級日記 竹芝寺「武蔵(むさし)の国にいきつきにけり」[訳] 武蔵の国に到着した。②(気力や資力などが)尽きる。
自動詞カ行四段活用活用{か/き/く/く/け/け}①到着する。出典更級日記 竹芝寺「武蔵(むさし)の国にいきつきにけり」[訳] 武蔵の国に到着した。②(気力や資力などが)尽きる。
他動詞カ行四段活用活用{か/き/く/く/け/け}衣類やくつなどを足で踏みつけて脱ぐ。出典万葉集 八〇〇「穿(う)け沓(ぐつ)を脱き棄(つ)るごとく、ふみぬきて行くちふ人は」[訳] 穴のあいたくつを脱(...
他動詞カ行四段活用活用{か/き/く/く/け/け}衣類やくつなどを足で踏みつけて脱ぐ。出典万葉集 八〇〇「穿(う)け沓(ぐつ)を脱き棄(つ)るごとく、ふみぬきて行くちふ人は」[訳] 穴のあいたくつを脱(...
自動詞カ行四段活用活用{か/き/く/く/け/け}響きわたる。大声を上げて騒ぐ。出典平家物語 一一・那須与一「陸(くが)には、源氏、箙(えびら)をたたいてどよめきけり」[訳] 陸では源氏が箙(=矢を差し...
自動詞カ行四段活用活用{か/き/く/く/け/け}響きわたる。大声を上げて騒ぐ。出典平家物語 一一・那須与一「陸(くが)には、源氏、箙(えびら)をたたいてどよめきけり」[訳] 陸では源氏が箙(=矢を差し...
[一]自動詞カ行四段活用活用{か/き/く/く/け/け}おおらかさをそなえる。おっとりしている。出典源氏物語 夕顔「人のけはひ、いとあさましくやはらかに、おほどきて」[訳] その女の人のようすは、たいそ...
[一]自動詞カ行四段活用活用{か/き/く/く/け/け}乱れる。荒れる。「しだく」とも。出典夫木抄 秋二「野風にしたく刈萱(かるかや)の」[訳] 野に吹く風に乱れる刈萱(=草の名)が。[二]他動詞カ行四...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS