「子」を解説文に含む見出し語の検索結果(281~290/925件中)
自動詞ハ行四段活用活用{は/ひ/ふ/ふ/へ/へ}①神意をうかがう。出典古事記 神代「各(おのおの)うけひて子生まむ」[訳] それぞれ神意をうかがって子を生みましょう。②神に祈る...
他動詞サ行四段活用活用{さ/し/す/す/せ/せ}①だます。だまして誘う。出典徒然草 一二九「幼(いと)きなき子をすかし、おどし」[訳] 幼い子をだましたり、おどしたり。②おだて...
他動詞サ行四段活用活用{さ/し/す/す/せ/せ}①だます。だまして誘う。出典徒然草 一二九「幼(いと)きなき子をすかし、おどし」[訳] 幼い子をだましたり、おどしたり。②おだて...
他動詞サ行四段活用活用{さ/し/す/す/せ/せ}①ころがす。出典枕草子 むつかしげなるもの「ねずみの子の、毛もまだ生ひぬを、巣の中よりまろばし出(い)でたる」[訳] ねずみの子で、毛のまだ...
他動詞サ行四段活用活用{さ/し/す/す/せ/せ}①ころがす。出典枕草子 むつかしげなるもの「ねずみの子の、毛もまだ生ひぬを、巣の中よりまろばし出(い)でたる」[訳] ねずみの子で、毛のまだ...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}光り輝くように美しい。清らかで美しい。出典竹取物語 かぐや姫の生ひ立ち「この児(ちご)のかたちのけうらなること世になく」[訳] この子(=...
分類連語…でさえ。…においてさえ。▽類義の「すら」と「だに」を重ねて強めた語。出典金槐集 雑「物言はぬ四方(よも)の獣(けだもの)すらだにも哀れなるかな親の子を思ふ」[訳] ⇒ものいはぬ…。なりたち副...
分類連語…ないで。…なくて。出典土佐日記 二・一六「なほ悲しきにたへずして」[訳] さらにいっそう(あの子のいない)悲しさにこらえきれないで。◆主に漢文訓読文や和歌に用いる。なりたち打消の助動詞「ず」...
自動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}群がり集まる。出典土佐日記 二・一六「船人(ふなびと)もみな、子たかりてののしる」[訳] 同船の人も皆、(それぞれの)子供が群がり集まって大騒ぎしている...
分類書名物語。作者未詳。平安時代後期(一一七〇ころか)成立。四巻。〔内容〕権大納言(ごんのだいなごん)の子の腹ちがいの兄妹が、男女をとりかえられて育てられ仕官したが、ことが現れて元に戻り幸福になる。性...