古語:

こそあれの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「こそあれ」を解説文に含む見出し語の検索結果(291~300/1438件中)

形容詞シク活用活用{(しく)・しから/しく・しかり/し/しき・しかる/しけれ/しかれ}女らしい。出典今昔物語集 二三・二四「然(さ)こそ細(ほそ)やかにをんなめかしけれども」[訳] あのようにほっそり...
他動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}心ひかれてほしがる。出典竹取物語 火鼠の皮衣「うべ、かぐや姫このもしがりたまふにこそありけれ」[訳] なるほど、かぐや姫が心ひかれてほしがりなさるほどの...
他動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}心ひかれてほしがる。出典竹取物語 火鼠の皮衣「うべ、かぐや姫このもしがりたまふにこそありけれ」[訳] なるほど、かぐや姫が心ひかれてほしがりなさるほどの...
名詞前世からの因縁(いんねん)。宿因。「すくえん」とも。出典平家物語 六・祇園女御「選ばれて、事始めの奉行に参られける、しゅくえんの程こそ目出たけれ」[訳] 選ばれて、新しい仕事を執行なさった、前世か...
名詞前世からの因縁(いんねん)。宿因。「すくえん」とも。出典平家物語 六・祇園女御「選ばれて、事始めの奉行に参られける、しゅくえんの程こそ目出たけれ」[訳] 選ばれて、新しい仕事を執行なさった、前世か...
自動詞ダ行下二段活用活用{で/で/づ/づる/づれ/でよ}座ったまま膝(ひざ)で進み出る。退出する。出典枕草子 野分のまたの日こそ「母屋(もや)よりすこしゐざりいでたる」[訳] 家の中心の部屋から少し外...
自動詞ダ行下二段活用活用{で/で/づ/づる/づれ/でよ}座ったまま膝(ひざ)で進み出る。退出する。出典枕草子 野分のまたの日こそ「母屋(もや)よりすこしゐざりいでたる」[訳] 家の中心の部屋から少し外...
自動詞ダ行下二段活用活用{で/で/づ/づる/づれ/でよ}(大勢が)崩れるようにどやどやと出る。出典枕草子 殿上の名対面こそ「足音どもしてくづれいづるを」[訳] たくさんの足音がして(人々が)どやどやと...
自動詞ダ行下二段活用活用{で/で/づ/づる/づれ/でよ}(大勢が)崩れるようにどやどやと出る。出典枕草子 殿上の名対面こそ「足音どもしてくづれいづるを」[訳] たくさんの足音がして(人々が)どやどやと...
分類連語これまでずっと。常日ごろ。長いあいだ。出典平家物語 七・維盛都落「としごろひごろ、これほど情けなかりける人とこそ兼ねてもおもはざりしか」[訳] これまでずっと、これほど情けのない人だとは前には...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS