古語:

いざの意味

古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「いざ」を解説文に含む見出し語の検索結果(31~40/121件中)

接尾語ハ四・ハ下二名詞、副詞、形容詞の語幹などに付いて、その動作・行為を行う意の動詞をつくる。「商(あき)なふ」「占(うら)なふ」「いざなふ」「諾(うべ)なふ」「甘なふ」参考多く四段に活用し、まれに下...
間投助詞《接続》文節の切れ目に付く。〔呼びかけ〕…よ。出典万葉集 三三四六「小子(わくご)どもいざわ出(い)で見む」[訳] 年少の者たちよ、さあよ出て見よう。◆上代語。
名詞あちらこちら。いたる所。出典方丈記 「都のほとりには、ざいざいしょしょ、堂舎・塔廟(たふめう)、一つとして全(また)からず」[訳] 都の周辺では、あちらこちら社寺の建物も塔も、(被害を受けて)一つ...
名詞あちらこちら。いたる所。出典方丈記 「都のほとりには、ざいざいしょしょ、堂舎・塔廟(たふめう)、一つとして全(また)からず」[訳] 都の周辺では、あちらこちら社寺の建物も塔も、(被害を受けて)一つ...
名詞あちらこちら。いたる所。出典方丈記 「都のほとりには、ざいざいしょしょ、堂舎・塔廟(たふめう)、一つとして全(また)からず」[訳] 都の周辺では、あちらこちら社寺の建物も塔も、(被害を受けて)一つ...
名詞関心や好意をもつこと。期待すること。出典宇治拾遺 一・一二「『いざ、かいもちひせん』と言ひけるを、この児(ちご)、こころよせに聞きけり」[訳] (僧たちが)「さあ、ぼたもちを作ろう」と言ったのを、...
名詞関心や好意をもつこと。期待すること。出典宇治拾遺 一・一二「『いざ、かいもちひせん』と言ひけるを、この児(ちご)、こころよせに聞きけり」[訳] (僧たちが)「さあ、ぼたもちを作ろう」と言ったのを、...
自動詞マ行四段活用活用{ま/み/む/む/め/め}泣き伏す。泣き崩れる。出典源氏物語 須磨「御簾(みす)捲(ま)き上げて、端(はし)に誘(いざな)ひ聞こえ給(たま)へば、女君なきしづみ給へる」[訳] 御...
自動詞マ行四段活用活用{ま/み/む/む/め/め}泣き伏す。泣き崩れる。出典源氏物語 須磨「御簾(みす)捲(ま)き上げて、端(はし)に誘(いざな)ひ聞こえ給(たま)へば、女君なきしづみ給へる」[訳] 御...
名詞中国の泰山の神。もとは道教の神であり、人の寿命や福禄(ふくろく)をつかさどる。日本では広く仏家・陰陽家(おんようけ)で祭られた。「たいさんぶくん」「たいざんふくん」とも。


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2024 GRAS Group, Inc.RSS