「一日」を解説文に含む見出し語の検索結果(31~40/348件中)
名詞釈迦(しやか)一代の五十年間にわたる教えを五つの時期に分けたもの。華厳(けごん)(二十一日)・阿含(あごん)(十二年)・方等(ほうどう)(八年)・般若(はんにや)(二十二年)・法華涅槃(ほつけねは...
名詞釈迦(しやか)一代の五十年間にわたる教えを五つの時期に分けたもの。華厳(けごん)(二十一日)・阿含(あごん)(十二年)・方等(ほうどう)(八年)・般若(はんにや)(二十二年)・法華涅槃(ほつけねは...
分類連語幾度も繰り返して。何度も何度も。しきりに。出典万葉集 二二三四「一日(ひとひ)にはちへしくしくにわが恋ふる妹(いも)があたりに」[訳] 一日に何度も何度も私が恋するあの娘の(家の)あたりに。
分類連語幾度も繰り返して。何度も何度も。しきりに。出典万葉集 二二三四「一日(ひとひ)にはちへしくしくにわが恋ふる妹(いも)があたりに」[訳] 一日に何度も何度も私が恋するあの娘の(家の)あたりに。
連体詞同じ。同上の。その。出典大鏡 陽成「おなじき十一年二月一日己丑(つちのとうし)、御年二にて東宮にたたせたまひて」[訳] 同じ(貞観(じようがん))十一年二月一日己丑に、御年二歳で皇太子にお立ちに...
連体詞同じ。同上の。その。出典大鏡 陽成「おなじき十一年二月一日己丑(つちのとうし)、御年二にて東宮にたたせたまひて」[訳] 同じ(貞観(じようがん))十一年二月一日己丑に、御年二歳で皇太子にお立ちに...
名詞※「す」が付いて自動詞(サ行変格活用)になる①堪え忍ぶこと。もちこたえること。がまんすること。出典太平記 一九「一日もかんにんし給(たま)はじと覚えしを」[訳] 一日ももちこたえなさる...
名詞※「す」が付いて自動詞(サ行変格活用)になる①堪え忍ぶこと。もちこたえること。がまんすること。出典太平記 一九「一日もかんにんし給(たま)はじと覚えしを」[訳] 一日ももちこたえなさる...
分類連語朝から晩まで。一日じゅう。出典枕草子 きよげなる男の「双六(すぐろく)をひひとひ打ちて」[訳] すごろく(遊び)を一日じゅうやって。[反対語] 夜一夜(よひとよ)。
分類連語朝から晩まで。一日じゅう。出典枕草子 きよげなる男の「双六(すぐろく)をひひとひ打ちて」[訳] すごろく(遊び)を一日じゅうやって。[反対語] 夜一夜(よひとよ)。