古語:

六日の意味

古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「六日」を解説文に含む見出し語の検索結果(31~40/58件中)

名詞①大勢の人が集まって、大声で念仏を唱えること。②特に、京都の嵯峨(さが)の清涼寺釈迦堂(しやかどう)で、毎年陰暦三月六日から十五日までの十日間にわたって行われる大念仏の法会...
名詞①大勢の人が集まって、大声で念仏を唱えること。②特に、京都の嵯峨(さが)の清涼寺釈迦堂(しやかどう)で、毎年陰暦三月六日から十五日までの十日間にわたって行われる大念仏の法会...
名詞①大きな文字。②「大」という文字。③陰暦七月十六日、京都東山の如意岳(によいがたけ)の中腹で「大」の字の形にたくかがり火。聖霊(しようりよう)の送り火とする。「...
名詞①大きな文字。②「大」という文字。③陰暦七月十六日、京都東山の如意岳(によいがたけ)の中腹で「大」の字の形にたくかがり火。聖霊(しようりよう)の送り火とする。「...
名詞僧が陰暦四月十六日から三か月間、外出しないで一室にこもり、経典の講読などの仏法修行に専念すること。夏安居(げあんご)。夏籠(げごも)り。[季語] 夏。◆仏教語。
名詞僧が陰暦四月十六日から三か月間、外出しないで一室にこもり、経典の講読などの仏法修行に専念すること。夏安居(げあんご)。夏籠(げごも)り。[季語] 夏。◆仏教語。
名詞競馬。馬場で馬を走らせて勝敗を争う競技。多く、二頭の馬を直線で走らせるもので、初めは朝廷で五月五日の節会(せちえ)に行われた。有名なのは、五月五日、六日に催された「賀茂(かも)の競べ馬」である。
名詞競馬。馬場で馬を走らせて勝敗を争う競技。多く、二頭の馬を直線で走らせるもので、初めは朝廷で五月五日の節会(せちえ)に行われた。有名なのは、五月五日、六日に催された「賀茂(かも)の競べ馬」である。
名詞(一)【猶予】ためらい。出典古今集 恋四「君や来(こ)む我や行かむのいさよひに」[訳] あなたが来てくれるだろうか、それとも私が行こうかというためらいのために。(二)【十六夜】①「十六...
分類書名阿仏尼(あぶつに)の日記。鎌倉時代後期(一二八〇ころ)成立。一巻。〔内容〕阿仏尼がわが子為相(ためすけ)のための訴訟で、鎌倉に下ったときの旅日記。文中には子を思う母性愛があふれている。題名は建...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2024 GRAS Group, Inc.RSS