古語:

法会の意味

古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「法会」を解説文に含む見出し語の検索結果(31~40/131件中)

[一]名詞※「す」が付いて自動詞(サ行変格活用)になる法会(ほうえ)などの際に、僧が施主(せしゆ)の幸福などを祈願すること。また、その祈願文。「しゅぐゎん」とも。◆仏教語。[二]名詞「呪願師(し)」の...
名詞①天皇や貴人、また仏教各宗派の開祖などの忌日に行われる法会(ほうえ)。②浄土宗の開祖、法然上人(ほうねんしようにん)の忌日の法会。陰暦正月十八日夜から二十五日まで行われる。
名詞①天皇や貴人、また仏教各宗派の開祖などの忌日に行われる法会(ほうえ)。②浄土宗の開祖、法然上人(ほうねんしようにん)の忌日の法会。陰暦正月十八日夜から二十五日まで行われる。
名詞(一)【聖霊会】陰暦二月二十二日の聖徳太子の命日に法隆寺や四天王寺などで行われる法会(ほうえ)。[季語] 春。(二)【精霊会】「うらぼんゑ」に同じ。
名詞①寺院で雑役をつとめる、僧の姿をしていない少年。②宮中の法会(ほうえ)のときに、華筥(けこ)(=散華(さんげ)の花を入れるかご)を配る役。
名詞①寺院で雑役をつとめる、僧の姿をしていない少年。②宮中の法会(ほうえ)のときに、華筥(けこ)(=散華(さんげ)の花を入れるかご)を配る役。
名詞①仏・菩薩(ぼさつ)の威徳を示すため、法会(ほうえ)の際に用いる飾り。◇仏教語。②朝廷の儀式や軍陣で、飾りや標識として用いる旗。◆「ばん」とも。
名詞①仏・菩薩(ぼさつ)の威徳を示すため、法会(ほうえ)の際に用いる飾り。◇仏教語。②朝廷の儀式や軍陣で、飾りや標識として用いる旗。◆「ばん」とも。
名詞①仏・菩薩(ぼさつ)の威徳を示すため、法会(ほうえ)の際に用いる飾り。◇仏教語。②朝廷の儀式や軍陣で、飾りや標識として用いる旗。◆「ばん」とも。
分類連語法会(ほうえ)の後や貴賓の参詣(さんけい)の折に、僧や稚児によって余興として演じられた歌舞。中世、東大寺、興福寺などで盛んに行われた。


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2024 GRAS Group, Inc.RSS