古語:

流行の意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「流行」を解説文に含む見出し語の検索結果(31~40/106件中)

名詞※「す」が付いて他動詞(サ行変格活用)になる①物事の道理や意味を明らかにすること。明らかに悟ること。出典沙石集 四「心地(しんぢ)明らかならざらむ学者は、…大事をはつめいすべしと言へり...
名詞(一)【長唄】①端唄(はうた)・小唄(こうた)に対し、上方(かみがた)で流行した長編の三味線組曲。上方歌。◇「長歌」とも書く。②三味線伴奏による長編の謡(うた)い物。上方の...
名詞「俄狂言(きやうげん)」の略。にわかに思いついてする即興の狂言の意。滑稽(こつけい)を主とした即興的な演芸。素人が祭礼などで演じた即興の寸劇が変化し、専門の芸人によって遊里・寄席で行われるようにな...
名詞「俄狂言(きやうげん)」の略。にわかに思いついてする即興の狂言の意。滑稽(こつけい)を主とした即興的な演芸。素人が祭礼などで演じた即興の寸劇が変化し、専門の芸人によって遊里・寄席で行われるようにな...
分類文芸連歌(れんが)・俳諧(はいかい)用語。百韻(ひやくいん)を続けて十巻千句にまとめたもの。千句のすべてにわたって一定のきまりがある。室町時代には独吟(どくぎん)千句が流行したが、江戸時代に三十六...
分類文芸連歌(れんが)・俳諧(はいかい)用語。百韻(ひやくいん)を続けて十巻千句にまとめたもの。千句のすべてにわたって一定のきまりがある。室町時代には独吟(どくぎん)千句が流行したが、江戸時代に三十六...
分類書名俳論書。向井去来作。四冊。江戸時代中期成立。安永四年(一七七五)刊。〔内容〕「先師評」「同門評」「故実」「修行」の四部から成り、「不易流行(ふえきりゆうこう)」などの松尾芭蕉(ばしよう)の俳諧...
分類書名俳論書。向井去来作。四冊。江戸時代中期成立。安永四年(一七七五)刊。〔内容〕「先師評」「同門評」「故実」「修行」の四部から成り、「不易流行(ふえきりゆうこう)」などの松尾芭蕉(ばしよう)の俳諧...
名詞①中国風。唐(とう)風。②中国風の漢字の書体。特に、江戸時代中期に文人・儒者の間などに流行した、明(みん)・清(しん)風の書体をいう。③中国風の建築様式。鎌倉時...
名詞①中国風。唐(とう)風。②中国風の漢字の書体。特に、江戸時代中期に文人・儒者の間などに流行した、明(みん)・清(しん)風の書体をいう。③中国風の建築様式。鎌倉時...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS