古語:

流行の意味

古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「流行」を解説文に含む見出し語の検索結果(21~30/106件中)

分類文芸鎌倉時代中期から室町時代にかけて流行した歌謡。貴族や武士の間で流行し法会(ほうえ)のあとの宴席では僧侶(そうりよ)が好んで歌った。多くは七五調の歌詞が扇拍子や尺八などの伴奏で速い調子で歌われた...
分類文芸鎌倉時代中期から室町時代にかけて流行した歌謡。貴族や武士の間で流行し法会(ほうえ)のあとの宴席では僧侶(そうりよ)が好んで歌った。多くは七五調の歌詞が扇拍子や尺八などの伴奏で速い調子で歌われた...
名詞(一)【小歌】①平安時代、民間で歌われた通俗的な歌謡。今様(いまよう)など。それらの集大成が後白河(ごしらかわ)法皇の撰(せん)になる『梁塵秘抄(りようじんひしよう)』である。]...
名詞宮中の年中行事の一つ。陰暦三月、桜の花が散るころは疫病が流行するので、それをはらうために神祇官(じんぎかん)が行った神事。鎮花祭。
名詞宮中の年中行事の一つ。陰暦三月、桜の花が散るころは疫病が流行するので、それをはらうために神祇官(じんぎかん)が行った神事。鎮花祭。
分類文芸蕉風(しようふう)俳諧(はいかい)の根本理念の一つ。私心を捨てて大自然と一体となった、永遠不変の境地のこと。「不易(ふえき)流行」の根底にあって、それを生み出すもとになっているとされる。松尾芭...
分類文芸蕉風(しようふう)俳諧(はいかい)の根本理念の一つ。私心を捨てて大自然と一体となった、永遠不変の境地のこと。「不易(ふえき)流行」の根底にあって、それを生み出すもとになっているとされる。松尾芭...
自動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}①時めく。時流に乗って栄える。出典大鏡 兼家「堀河摂政のはやり給(たま)ひし時に」[訳] 堀河の摂政(=藤原兼通(ふじわらのかねみち))が時...
自動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}①時めく。時流に乗って栄える。出典大鏡 兼家「堀河摂政のはやり給(たま)ひし時に」[訳] 堀河の摂政(=藤原兼通(ふじわらのかねみち))が時...
名詞※「す」が付いて他動詞(サ行変格活用)になる①物事の道理や意味を明らかにすること。明らかに悟ること。出典沙石集 四「心地(しんぢ)明らかならざらむ学者は、…大事をはつめいすべしと言へり...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2024 GRAS Group, Inc.RSS