古語:

前の意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「前」を解説文に含む見出し語の検索結果(311~320/715件中)

[一]名詞貴人の目の。また、貴人。[二]代名詞あなた。▽対称の人称代名詞。女性に対していう。出典義経記 七「大津次郎、『や、ごぜ、ごぜ』と言ひけれども」[訳] 大津次郎が「やあ、あなた、あなた」と声...
名詞天皇が即位後、十一月の大嘗会(だいじようえ)に先立ち十月下旬に行われる賀茂(かも)川での「禊(みそぎ)」の儀式。また、伊勢(いせ)の斎宮、賀茂の斎院が神事のに賀茂川で行う禊の儀式。▽天皇のものは...
名詞天皇が即位後、十一月の大嘗会(だいじようえ)に先立ち十月下旬に行われる賀茂(かも)川での「禊(みそぎ)」の儀式。また、伊勢(いせ)の斎宮、賀茂の斎院が神事のに賀茂川で行う禊の儀式。▽天皇のものは...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}健康だ。元気だ。無事だ。出典徒然草 一七五「そくさいなる人も、目のに大事の病者となりて」[訳] 健康な人も、見ているうちに重態の病人とな...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}健康だ。元気だ。無事だ。出典徒然草 一七五「そくさいなる人も、目のに大事の病者となりて」[訳] 健康な人も、見ているうちに重態の病人とな...
名詞※「す」が付いて自動詞(サ行変格活用)になる①過去の罪悪を悔いて、仏のなどで告白し、その許しをこうこと。◇仏教語。②転じて、包み隠さずに心の中を打ち明けること。◇近世中期...
名詞※「す」が付いて自動詞(サ行変格活用)になる①過去の罪悪を悔いて、仏のなどで告白し、その許しをこうこと。◇仏教語。②転じて、包み隠さずに心の中を打ち明けること。◇近世中期...
名詞僧に対して出家の戒を授ける儀式の場に設ける石または土で築いた壇。日本の戒壇の最初は、天平勝宝六年(七五四)に鑑真(がんじん)が奈良の東大寺大仏殿のに築いたもの。◆仏教語。
名詞僧に対して出家の戒を授ける儀式の場に設ける石または土で築いた壇。日本の戒壇の最初は、天平勝宝六年(七五四)に鑑真(がんじん)が奈良の東大寺大仏殿のに築いたもの。◆仏教語。
名詞①手の先。指の先。②先頭の兵。先鋒(せんぽう)。③人の手下。特に、捕吏の配下。目明かし。④「雁股(かりまた)の鏃(やじり)」の先端。⑤兜...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS